国宝殿を拝観してから、

東塔エリアをあとにします。
国宝殿というから、
国宝だらけなのかとおもったら、
国宝はありませんでした。
 
車で五分くらいで西塔エリアに着きます。
西塔エリアは、
第2世天台座主寂光大師円澄
によって開かれました。
 
御朱印をいただいた釈迦堂で、
あきらかになりますが、
比叡山三弁財天の御朱印があり、
この弁財天がその一つになります。
あと残りは、横川エリアと
東塔エリアにあります。
 
ところどころに
鎌倉仏教の宗祖の旧跡があります。
でも、どこってかんじ。
雪のせいでよくわかりません。
 
常行堂
法華堂
法然上人の旧跡。
釈迦堂です。
本堂内で御朱印がいただけます。
ここでもらえる御朱印は3つ。
 
釈迦堂の御朱印
 
弁財天の御朱印
比叡山延暦寺のHPには載っていません。
 
浄土院の御朱印。
浄土院は最澄の御廟があるところです。
西塔エリアと東塔エリアの間にあり、
今回は雪深いため、
行くのをあきらめました。
この御朱印も延暦寺のHPには載ってません。
 
御朱印を授与所に飾ってありました。
門跡寺院にもいかねば。
 
こちらもクリックしてください。

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村