今は近場のスーパーを巡って、
私なりに使い分けしています
これには経緯が。
サラリーマンなのでお金には上限があります。
好きなだけ使っていると貯蓄もできません。
そこで、
毎月どのくらいお金使うか把握するため、
エクセルで家計簿を作成してつけました。
日本円換算の計算式も入れて管理中
エクセルにしたのは、
「今まで仕事でパソコンを使ってた人も、
何年も使わなくなると一気に忘れます」と
情報あり、パソコンスキルを維持するため、
アプリではなく、パソコンにしました
3ヵ月ほど家族で生活して、
毎月の支出平均が見え始めました。
結果をいうと、
食費が結構かかる!!!
おそらく、
日本の頃の感覚でスーパーで買い物すると、
月2万バーツ(約68,000円)は軽くいきます
日本で夫婦2人暮らしで68,000円の食費って、
一般的に多い金額ですよね?
休日に、エクセルをもって旦那とミーティング。
(仕事かいっ笑)
意識せお金を使うのではなく、
基準をつくってやりくりしていこうと。
旅行や高級レストラン行ったり、
たまにの贅沢もやりたいやん
ということで、
月1万バーツ(約34,000円)を目安に
スーパーの食費にしようとなりました。
こんな経緯があり、
主婦としての仕事、食費のやりくりを始めました。
スーパーに行って、個人的調査
「野菜はここで買う」
「肉はここで買う」
こんな感じで、
目的に合わせてスーパーを使い分けしたら、
食費もある程度安定してきました!!!
さすがに、
1万バーツ以内では厳しいですが、
ちょっと超えるくらいでいける
完全に個人的な視点ですが、
どんな使い分けしてるか簡単に紹介します
(外食や日用品は別にしてます)
※店舗写真ないのでポイントカードで笑
日本食材・牛肉・魚・刺身は、フジスーパー
バンコクに4店舗あるフジスーパー。
日本食材が豊富です。
ポイントカード作れます。
●私が買うもの一例
日本の野菜(レンコン、ピーマンなど)
調味料(醤油、みりん、酒、味噌、出汁)
乾物(ワカメ、しいたけ、高野豆腐、海苔)
大豆・加工食品(納豆、ちくわ、はんぺん)
ドレッシング系(マヨネーズ、ソース)
魚(魚、寿司、刺身)
肉(牛肉、鶏肉)
冷凍系(冷凍うどん、納豆)
肉加工食品(伊東ハムのウインナー)
米(日本米)
これら買えます。
生モノは気になると思いますが、
日本産の刺身や寿司です
ローカルスーパーでは、
牛肉をあまり置いていないです。
魚の種類も少ないです。
全体的に価格は高め。
日本食材は、日本の約3倍の価格。
これは仕方ないですが、他も割と高め。
見慣れた食材も多くて安心感ありますが、
フジスーパー行くと結構お金使います笑
値段表示
表示価格が値段です。
肉・たまご・フルーツは、トップスマーケット
セントラル系列のローカルスーパー。
「The 1 card」のポイント貯まります。
※アプリorカード、いづれかで作れます。
イオンみたいに、独自ブランドもあるっぽい。
「Tops」「My choice」て書いてるものかな?
と勝手に思ってます笑
●私が買うもの一例
豚肉(薄切りは柔らかい)
タイフルーツ(種類豊富で安くて美味しい)
たまご(化学肥料?不使用が多くて安い)
お酒(タイビールはもちろん、ワインも豊富)
乳製品(牛乳、チーズ)
ツナ缶(日本と変わらない味で安い)
タイのインスタント食品
タイ産コーヒー
シリアル、はちみつ、ジャム
油(サラダ油、オリーブオイル)
ハム
基本的に、ほぼタイ産です。
日本食材は少ないですが、
豆腐、醤油、味噌、ソースも売ってます。
一般的な野菜(にんじん、トマトとか)もあります。
価格は安め。新鮮さや梱包は???
タイフルーツは安くて美味しい!!
他もタイ産は安いです。
薄切りの豚肉は200g95バーツ(約323円)です。
きれいな野菜もあるけど微妙なところも笑
新鮮なものとの差がある気もします。
梱包は割と雑な感じですので、
気にする人には向かないかも笑
値段表示
太枠の値段表示が価格です。
野菜も重さによって値段が異なります。
バラ売りのものは、量り売りです。
野菜、ヨーグルト、チョコレートは、グルメマーケット
エムクオーティエやターミナル21など、
デパートに入っているスーパー。
「M card」のポイント貯まります。
※アプリorカード、いづれかで作れます。
●私が買うもの一例
野菜(オーガニックが多い)
タイの野菜(空芯菜とかネギとか)
ヨーグルト(結構セールしてる)
チョコレート(種類多い)
割ときれいな野菜が多く、梱包もきれいです。
オーガニック野菜が多いのも嬉しい!
日本だとオーガニック野菜は高い印象ですが、
グルメマーケットはそんなに高くないです。
野菜はフジスーパーとさほど変わりません。
野菜はグルメマーケットがきれいで安いです。
キュウリ、大根、キャベツ、にんじんなど、
フジスーパーは高くて買えなくなりました笑
価格はフジスーパーと同等か若干安い。
陳列も梱包もきれい。
オーガニック野菜が安く買えます。
フルーツは高めなので、トップスがおすすめ。
デパートに入っているので、ベースはきれい。
安心感あります。
値段表示
太枠の値段表示が価格です。
野菜も重さによって値段が異なります。
バラ売りのものは、量り売りです。
~おまけ~日本人向けの便利なお店
日本人が多く住む、
プロンポンやトンローのエリアにあります。
値段は約3倍ですが、
日本と同等のものが割と揃います。
●60THBショップ
100円均一ではなく、200円均一みたいな笑
商品は日本の100均グッズです。
商品表示も説明も日本語で書いてます。
●ドン・キホーテ
日本の物や食品が結構あります。
ドンキに行けばあるかも!というくらい。
ただ、いつも混雑してます。
●紀伊国屋書店
日本語の本が豊富。
旅行ガイドブック、雑誌、テキストなど豊富です。
子供向けの本もあります。
日本のものが買えるお店もあるし、
タイローカルの良いお店もあります。
それぞれの生活の中で、
うまく活用していくと良いと思います
どこでもポイントカード作るときは、
「パスポート」「電話番号」いります