タイの硬貨は、
バーツ(Baht)とサタン(Satang)の2種あります。
紙幣は分かりやすいんですが、
硬貨てパッと見て違いが分かりにくかったんです。
やっと、全種類の硬貨が使えるようになりました笑
外国のお金は使って慣れるしかないんよね。
来タイ初期は、ほぼ紙幣しか使わなかったので、小銭で財布が重い&パンパン笑
違いが分かれば、すぐ使いこなせました
気になっていたのがデザイン。
タイにある寺院だと思ったので調べてみました。
タイの硬貨はどんなもの?
バーツが4種類、サタンが2種類です。
日本円の硬貨も6種類なので同じですね。
(硬貨の裏面デザイン)
金額が小さくなるにつれて、サイズが小さくなるのが特徴です。
1THBが日本の1円くらいのサイズですかね?
タイの硬貨(裏面)デザインは王室寺院
裏面のデザインは王室寺院なんですね。
勉強になります
●10THB(10バーツ)
วัดอรุณราชวราราม ราชวรมหาวิหาร
ワット・アルン(暁の寺)/Temple of Dawn
ワット・アルンはバンコク3大遺跡のひとつ。
2013年~2017年修復後、白く輝くようになったそうです。
チャオプラヤ川の近くにあるので美しさが際立ちます。
船から眺めたり、夕日と共に眺めたり、ライトアップで眺めたり。
高さ80mの仏塔に登ることもできます。
●5THB(5バーツ)
วัดเบญจมบพิตรดุสิตวนาราม
ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院)/Wat Benchamabophit
5番目の国王が建立した寺という意味の寺院。
ラーマ5世は国民から最も尊敬された国王で、現在のタイを作った人と言われています。
この寺院はラーマ4世が創建、ラーマ5世が本堂を建立されたそう。
本堂には、タイで最も美しいチナラート仏があります。
●2THB(2バーツ)
วัดสระเกศราชวรมหาวิหาร
ワット・サケット/The Golden Mount (Wat Saket)
アユタヤ王朝からある寺院。
寺院はバンコクにあり、黄金の丘と言われている丘の上にあります。
344段の階段を登り頂上に行くと、バンコク市内を一望できます。
夜はライトアップもされるそう。
寺院と寺院から見る景色と両方の魅力があります。
●1THB(1バーツ)
วัดพระศรีรัตนศาสดาราม
ワット・プラケオ(エメラルド寺院)/Wat Phra Sri Rattana Satsadaram
バンコク3大寺院のひとつ。
タイで最も格式が高い寺院。
初代国王ラーマ1世が築いた王宮で、王室専用寺院として建てられたそうです。
翡翠(ひすい)で作られた仏像を祀っているので、エメラルド寺院とも呼ばれています。
エメラルドの仏像以外にも、壁画やアンコールワットの模型など見所はたくさんあります。
●50Satang(50サタン)
วัดพระธาตุดอยสุเทพราชวรวิหาร
ワット・プラタート・ドイ・ステープ
チェンマイのステープ山頂にある寺院。
標高1080mにあるため、天空の寺院とも呼ばれています。
高さ22mの黄金の仏塔があり、願いが叶うパワースポットとしても有名。
線香と蓮の花を持って、祈りながらこの仏塔の周りを時計回りに3周したあとにお供えをすると良いそうです。
●25Satang(25サタン)
วัดพระมหาธาตุวรมหาวิหาร
プラ・マハータート
アユタヤにある遺跡で、菩提樹の根に覆われた「奇跡の仏頭」があります。
この木の根に覆われた仏像は、戦争の時に胴体から切り離されて落ちたものだと言われています。プラ・マハータートは戦争の悲しみを後世に伝える役割をしています。
写真を撮るときは、仏像の頭より自分の頭を低くして撮るのがマナーです。
タイの硬貨(表面)デザイン
表には国王陛下の肖像が描かれています。
現在流通しているのは、ラーマ9世のプミポン前国王のデザインだそうです。
まだ実際に行っていない寺院が多いですが、
硬貨のデザインにあるところは行ってみたいですね
寺院をまわる時は、服装やマナーに気をつけましょう
(観光スポットはコロナの影響でクローズしている場合があります。)