日本から持参したコーヒーが無くなり、

コーヒー豆をどこで買おうか考えていた時に、

タイ産のコーヒーがあることを知りました!

 

有名なタイ産コーヒーはこの2つだそうです。

 

DOI TUNG COFFEE(ドイトンコーヒー)

DOI CHAANG COFFEE(ドイチャンコーヒー)

 

TOPS SUPERMARKET(トップスマーケット)あった!

左:DOI TUNG COFFEE(ドイトンコーヒー)

右:DOI CHAANG COFFEE(ドイチャンコーヒー)

 

いきなり豆を買うのはと思っていたら、

DOI TUNG COFFEE(ドイトンコーヒー)のドリップタイプ発見

 

TOPSの25周年記念パック?みたいなのも。イラストが可愛い

 

水出しコーヒーも。

 

普段行ってるスーパーでも意外と気づかないもんですね~

 

ちなみに、DOI CHAANG COFFEE(ドイチャンコーヒー)のドリップタイプは、ここでは取り扱いがありませんでした。

 

後日、TESCO LOTAS(テスコロータス)行ったら、

DOI CHAANG COFFEE(ドイチャンコーヒー)のドリップタイプがあった!

 

今回は、2つのコーヒーについて調べてみたのでご紹介!

 

DOI TUNG COFFEE(ドイトンコーヒー)

100%タイ産の香り高い、高品質コーヒー。

 

意外なバックグラウンドがあったとは!

 

ドイトンとは、タイ、ミャンマー、ラオスと国境沿いに接するタイ最北部の山岳地帯にあるドイトン地区のこと。ここには山岳少数民族が住んでいます。

 

現在はコーヒー豆の産地で有名ですが、ドイトン地区を含む3国がメコン川で接する一帯は「ゴールデントライアングル(黄金の三角地帯)」と呼ばれ、かつては、ケシの生産地で麻薬栽培が盛んだったそうです。

 

1988年、この地域に住む人々の貧困問題解決と麻薬撲滅のための地域再生を目的とした、タイ国家の「ドイトン開発プロジェクト」が立ち上がり、ケシの栽培をやめて、コーヒー豆の木を植え、高品質のコーヒー豆の栽培を始めたそうです。

 

当初は日常生活でコーヒーを飲む習慣がなかったので、コーヒー豆の行き場がなくなったりもしたようです。しかし、コーヒーチェーンが登場して日常生活でコーヒーを飲むカフェ文化が浸透したことで飛躍的に需要が伸び、現在のような有名なコーヒー豆の産地となったようです。

 

ドイトンコーヒーが日本でも飲める!?

茨城県結城市の「城西病院の1F」と「結城市情報センター1F」に、ドイトンコーヒーショップがあるそうです。日本ではこの2店舗のみたいです。

 

※茨城県のタイやミャンマーの医療支援活動の団体が、ドイトン開発プロジェクト活動に協力をしていたようで、日本でカフェのオープンとなったみたいです。

 

カルディでドイトンコーヒーが買える!?

過去に季節限定や期間限定で販売があったようです。

近くにカルディがあれば、のぞいてみてください~

 

(※今の時代ならネットで手軽に買える気もします笑)

 

DOI CHAANG COFFEE(ドイチャンコーヒー)

良質な豆だけを厳選した、雑味がなく、明るい酸味のあるコーヒー。

 

タイのチェンライ県にある山岳地帯で、標高1500mにあるドイチャン村。農業のひとつとして、山岳民族がコーヒーの栽培をおこなっているようです。

 

ドイチャン村の高地、寒暖差、雨量がコーヒー栽培にとって良い環境なため、良質なコーヒーが生産できるみたいです。また、有機栽培で全工程が安全で丁寧に管理されており、村の人の手で良質な豆を厳選するので、コーヒー鑑定士の評価も高いそうです。

 

主な輸出先がスウェーデン!?

カカオのようなアロマと明るい酸味はスウェーデンでは人気があるコーヒーのようです。ドイチャンコーヒーは日本であまり馴染みがないコーヒーかもしれませんが、現代ではコーヒー豆の種類も豊富にあるので見かけたら飲んでみると良いですね!

 

 

タイ産のコーヒーがあると知れて良かったです。

近隣諸国のコーヒー豆もあると思うので、日本ではなかなか飲む機会がないものがあれば飲んでみたいと思いますコーヒー

 

コーヒーに全く詳しくないですが、飲み比べた率直な感想を後日書こうと思いますてへぺろ