パット見て同じやんっ!

て思ってしまったフルーツ笑

 

(左:マファイ、右:ロンコン)

 

本来の姿は、枝に吊られています。

枝にアリさんがたくさんいたので、

実だけ取りました笑

 

ロンコンは枝つきの写真ありました。

本来はこんな感じです笑

 

マファイとロンコン。

どんなフルーツかご紹介しますひらめき電球

 

マファイ(มะไฟ)とは?

タイ語で、「マファイ」と言いますが、和名は「ランバイ」というそうです。

 

主に東南アジアで見かけるフルーツ。オレンジがかった皮で光沢があるのが特徴。1室に2~3つの実が入ってます。

 

皮を手で剥いて、中の実を1粒ずつ食べます。

(種が入ってます)

 

マファイの味

甘いけど少し酸味がある。

ふにゃっとした食感。

 

マファイの食べ方

みかんみたいに、手で皮を剝くだけ。

プリっとした実です。

 

マファイの主な栄養素

調べましたが分かりませんでした笑

 

 

個人的な意見ですが、

マファイは珍しいフルーツな気がします笑

 

では、続いてロンコンですひらめき電球

ロンコン (ลองกอง:ロンコーン)とは?

タイ語で、「ロンコーン」と言います。

 

タイの国民的なフルーツ。主にタイやベトナムなどで栽培されています。じゃがいものように茶色がかっていて、実と実の隙間がなく密集しているのが特徴。1室に5つの実が入ってます。

 

皮を手で剥いて、中の実を1粒ずつ食べます。

(種が入ってます)

 

ロンコンの味

みずみずしくて甘い!

果肉の厚みも柔らかい。

ジューシー。

止まらない笑

 

ロンコンの食べ方

マファイ同様、手で皮を剝くだけ。

みずみずしい実です。

 

1口で食べると種も一緒に噛んでしまいます。

種は苦いので、やはり1粒ずつのほうが良いです。

 

あと、手がベタつきます笑

 

ロンコンの主な栄養素

主な栄養素の効果・効能はこちらひらめき電球

美容にもカラダにも良さそうアップ

 

・ビタミンB1

疲労回復、自律神経を整える、消化液の分泌促進

 

・ビタミンB2
生活習慣病予防、ダイエット効果(糖質や脂質の代謝)、肌荒れ予防、成長促進

 

・リン

新陳代謝を高める、アルツハイマー予防、美肌、解毒効果

 

・食物繊維

便秘予防、コレステロール値の低下、生活習慣病予防、肥満予防

 

 

ロンコンは健康フルーツだったんですね!

取り入れていきたいですねラブ

 

なんでもそうやと思いますが、

食べ過ぎに注意です笑