まえじの電子日記 -24ページ目

ぶらりひとり金沢の旅 -2日目-

前日深夜まで飲んでいたため二日酔い。

 
旅先に来てまで二日酔いにならなくていいのに(´-`).。oO
 
 
雨が降る前に立ち上がり、昨日展示のあったしいのき迎賓館の広場へ。
 
 
ギリ雨降る前です。
 
20161008_しいのき迎賓館_広場_イベント
 
 
 
展示品を見てたら土砂降りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!なため、傘はあるものの豪雨すぎたので出店してる地元のお店のテントコーナーへ。
 
朝ごはん食べてないし、地元のカフェも行きたかったしで軽く頂く。
 
20161008_しいのき迎賓館_広場_846coffee
 
 
美味。洒落てる…
 
私、金沢で洒落ちゃってるよ…
 
 
少し雨が弱まったところで目指すは忍者寺こと妙立寺へ。
 
大きめの折り畳み傘を持ってたし、リュックのドリンクホルダー部分に挿してたので、降ったり止んだりしても出し入れ楽❤︎
 
多分、傘を差したり畳んだりの動作、めっちゃ男前だったと思うんですよねぇ。
 
私、金沢で男前。
 
 
途中で、前日ほぼ使わなかったフリー乗車券を買うもバスが来ないので歩く。
 
男前。
 
 
そして着いた妙立寺。
 
 
20161008_妙立寺
 
 
着いた時間がちょうどよくて待ち時間15分くらいで見学ツアーへ。
 
撮影禁止だったので写真はないけど、ただただテンション上がる50分でございました。
 
ツアーのお姉さんの説明の仕方がとても穏やかで見習いたいと思いました。
 
謎めいた妙立寺を細かく知れたものの、制服が何故かデパートの制服っぽかったのだけが謎解明できず。
 
 
そして妙立寺近くの、にし茶屋街へ。
 
 
人っ子一人いねぇ
 
20161008_にし茶屋街
 
 
ひがし茶屋街が小京都なら、にし茶屋街は少々京都です。
 
 
その後、長屋武家屋敷跡へ。
 
雨が降ったり止んだりのおかげで趣あるーありがたやー!
 
 
20161008_長屋武家屋敷跡_道
 
 
濡れ濡れ石畳
 
20161008_長屋武家屋敷跡_石畳
 
 
 
建物がいちいちかっこいい金沢
 
20161008_長屋武家屋敷跡_屋敷
 
 
 
長屋武家屋敷跡から香林坊に戻る途中にも顔ハメパネル。
 
嗚呼、一人が辛い瞬間。
 
image20161008_金沢_串いやさか_顔ハメパネル
 
 
さぁ、歩きまくってもお腹が減らない。
二日酔い厄介(´-`).。oO
 
 
それでも目標の一つの金箔ソフトクリーム!
 
20161008_今井金箔_兼六園近く_金箔ソフトクリーム
 
 
 
金箔ペローンと剥がれる。
 
20161008_今井金箔_金箔ソフトクリーム_食べかけ
 
 
金箔を剥がして前歯に貼って、金歯にして写真撮ろうとしたのに一人で片手にアイスはなかなか出来ず(´-`).。oO
 
つれぇ…
 
やりたかった…
 
せめて椅子があれば…
 
 
 
そして兼六園近辺歩きながらやっとバスに乗り、昼間のひがし茶屋街へ。
 
着いて散策しようとしたら数分後に豪雨のお知らせが(´ρ`)
 
金箔のお店に入ったものの、長い豪雨でなかなか出れず、金箔にただただ詳しくなった。
 
 
そして弱まったタイミングで出たら浴衣の可愛い娘たちが(・∀・)
 
 
20161008_雨_ひがし茶屋街_浴衣
 
 
浴衣散策いいなぁ(´-`).。oO
 
めっちゃいい。
 
ほら、カップルの浴衣もめっちゃいい。
 
20161008_雨_ひがし茶屋街_カップル浴衣
 
 
 
いやぁ、壁かっこいい。
 
20161008_ひがし茶屋街_壁_茶
 
 
惚れ惚れする壁。
スリスリしたい。
 
20161008_ひがし茶屋街_壁_赤
 
 
 
ひがし茶屋街のすぐ近くにある浅野川が、なんか鴨川の雰囲気あって癒される。
 
20161008_金沢_浅野川

 
そしてひがし茶屋街から浅野川を渡ると主計街(かずえまち)
 
かずえって読めないよ主計さん!
 
 
それにしても浅野川沿いの主計町、趣があり過ぎる。
 
20161008_主計町_入口
 
浅野川沿いにあった"土家"というカフェのこの猫のシルエット萌え
 
20161008_主計町_土家_カフェ
 
建物素敵
 
20161008_主計町_建物
 
 

浅野川に掛かる浅野川大橋も良いけど中の橋もなかなか風情

 

20161008_主計町_中の橋_眺める

 

中の橋にておじさんの哀愁

 

20161008_主計町_中の橋

 

通学路にしたい景色

 

20161008_主計町_街並み

 

 

浅野川大橋から主計町に入るところにある"鮨処あさの川"のこの門構え

 
20161008_主計町_鮨処あさの川
 

その後、主計町近くの八百萬本舗(やおろずほんぽ)という素敵店舗へ。

 

てか主計町もだけど八百萬本舗って読めないよ!

八百萬=やおろず

多分また忘れる。

 

ここでほぼ友達へのお土産を購入。ここから荷物が重くなるタイム。

 
 

その後、歩いてほぼ閉まりかけの近江町市場へ。
(16:50頃到着)

 

近江町市場の入り口から爆音が。
地下にあるメロメロポッチというライブハウスからリハ音。
でも形式はライブハウスではなく喫茶店らしい。
今度来たら入ってみたい…

しかもくるりのサインがありますよ、お兄さん。

 
20161008_近江町市場_メロメロポッチ_くるり_サイン
 
 
閉まりゆく近江町市場を楽しみながら、尾崎神社を目指す。
 

目指した割に尾崎神社をふらっと通過し、17時で大体の観光名所が閉まってしまったため、途方に暮れる中も歩き続ける。

 

そして何度も通過した近江町市場近くのドトール。

 

20161008_金沢_ドトール_オシャレ建物


何このオシャレさは。

 

金沢デザインなの?

 
東京にも頂戴よ。
 
 

ただただ街を歩きまくり、会社用のお土産を買ったりしながら金沢駅まで歩く。

昨日の朝、バスで近江町市場までいったけど、待ってる時間考えたら歩けたな(˚ଳ˚)と思いながらも金沢駅に。


駅に着くと鼓門がワキャワキャしてる。

完全なる野次馬精神でうろちょろしても分からず、ググるとすぐ出てきた。

鼓門でプロジェクションマッピングをやると!!!!!!

 

20161008_金沢駅_鼓門_プロジェクションマッピング


しかも今日(10/8(土))から!!

 

私持ってる!めっちゃ持ってる!ヤバイ!嬉しい!楽しい!大好き!!

 

 

そして画面をスクロールして知る。

 

19時からと。

 

私が乗る新幹線は19時02分(●⁰౪⁰●)
 
オワタ。
 
すっごい一部のリハを見て退散。ち、ちくせう。
 
金沢駅ビルの金沢百番街をふらつく。
 

そして石川県PRのために誕生したらしい「ひゃくまんさん」というだるま。

 

20161008_金沢駅_ひゃくまんさん_表

 

 

裏は堂々と名乗ってるよ石川県!

 

20161008_金沢駅_ひゃくまんさん_裏


新幹線の改札出ると目の前にどーんとあるこのドデカ置物。


新幹線待つ間暇過ぎてwikiで調べると、だるまに似た郷土品「可が八万起上り」をモチーフに加賀友禅や九谷焼をイメージしているらしい。
眉毛は金箔、ひげは輪島塗とのこと。
だるまに石川県が詰まってるデザインらしい。

wikiに石川県議会から可愛くないという意見があったというところにツボったところで調査終了。


2日間歩きまくってクリエイティブ感のある金沢を体感すると、このひゃくまんさんのデザインに納得できました。(30歳・独身女)

 
 

二日酔いはなくなったものの、あまり食べていない今日。

 

飲みに行くのもめんどくさくなり、金沢駅の"白山うどん"でうどんに癒される。
うどんは万国共通だ(´-`).。oO

 
20161008_金沢駅_白山うどん
 
 

超直前にゲリラ的に初めて上陸した金沢。

 

とっても大好きな場所になりました。大人の街でした。全体的に飲食店高いです。大人の街です。

 
20161008_金沢駅_北陸新幹線ホーム
 
 

歩行距離

1日目 19km
2日目 17km

計36km

 

 

一人旅は歩きすぎる。