まえだのModeling Dialy -2ページ目

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

 

こんばんは~^^

 

みゅんちゃん主催の大誤解!スーパーロボット祭りにようやく参戦です^^;

いつか作ろうと思いつつ...
良い機会なのでこれを作っていこうと思います。

 

薄紫のパーツがメインで緑のパーツと透明パーツが有ります。

 

キャラメル箱なので出し入れがしにくいので大きなプラスチックの箱を用意しました。

 

子猫の爪ほどの大きさの鋭い爪です。

 

工作する手順のイメージがつかめないので仮組していきましょ~

メインのフレームに装甲を挟んでいく感じですね。
説明書の手順通りに組み上げていきます。

 

足の裏の生物的なモールドもしっかり入っています。

 

足と胴体を組みました。

 

下腕を組みました。

 

明日は腕の続きからです。

ではでは~^^/

 

 

こんばんは~^^

 

目の周りをタッチアップをしてOシグナルやのぞき窓を塗りました。

 

アンテナはレジン製でしたが付け根がすぐに折れてしまいましたので金属で作り変えることにしました。丁度手持ちに同じ径の真鍮パイプのセットが有ったので良かったです^^

 

先っちょは虫ピンの1号がピッタリでした。

 

瞬接で組み立てました。付け根は洋白線の0.4mmです。

 

プライマリーを塗った後フィニッシャーズのフォーミュラークロームを塗りました。

 

胴体に頭を取り付けた後、マフラーとアンテナを取り付けました。これで本体の工作は終了です。

 

台座はセリアで売っていた木の箱とジオラマ粘土で作ります。

 

端っこを手でちぎって断面を出してみました。

 

粘土が乾燥するまで一週間ぐらいかかるのでみゅんちゃん主催のスパロボコンペを考えたいと思います。

ではでは~^^/

 

 

こんばんは~^^

 

マフラーは手直にあったモデルカステンのファイアーレッド(消防車の色)を塗ってみました。

 

目玉をマスキングしました。

 

後頭部

 

塗装で何か複眼ぽいのが出来ないだろうかと考えて六角メッシュを取り寄せました。

 

ホワイトを塗った上にシルバーで吹いてみました。

 

クリアピンクをクリアで薄めた物を少しずつ様子を見ながら重ねていきました。

 

クリアホワイトを軽く塗ってぼかして外側にクリアピンクにクリアオレンジを混ぜたものをグラデーションで入れました。

それっぽくなったかな?

 

ブーツ、胸、手袋にMr.ウェザリングカラーのシェードブルーを塗り、乾いたら乾いた綿棒で擦って様子を見ながら落としていきました。

 

変身ベルトを組み立てました。

 

まだタッチアップしていないけど頭を乗せてみました。

イイ感じかも^^

 

次はタッチアップやのぞき窓の塗装などヘルメットの仕上げをします。

ではでは~^^/

 

 

 

 

こんばんは~^^

 

マスクの塗り分けをします。

頭のマスキング

 

クラッシャーを塗って乾燥後マスキング

 

ヘルメットを塗りました。

 

クレオスのムーンストーンパールでパールコートしました。

 

 

胸と腕を塗りました。同時にブーツも塗っています。
乾燥後ベルトを塗るためにマスキングしているところ。

 

少しクリームがかったバルケッタのアンティークホワイトを塗りました。

 

飾りは水性のスーパーファインシルバーを塗った後、タミヤアクリルのクリアレッドを真ん中に塗りました。

 

 

全体にシルバーを塗った後、風車部分をマスキング。

 

黒で塗った後マスキングを剥がしてアクリジョンのつや消しレッドを風車に塗りました。

 

左側の箱も塗り分けしました。

 

次は赤いマフラーの塗装からになります。

ではでは~^^/