HGグフ(REVIVE)その5 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~^^

今日はお昼ご飯食べてからず~っと作っていました^^
完成の手前まで一気にご紹介します。

シャドー吹きの色は基本色にフラットブラックを混ぜて作りました。
塗料ヘラの上の方が元の色、下が混ぜた色です。
濃いほうの青や、ファントムグレーなどもこんな感じで暗い色を作っています。
イメージ 1

エアブラシを細吹きにして角を中心に吹いていきます。
右が元の色。
部品の継ぎ目やパネルライン、凹んだモールドなどにも適当に吹いていきます。
やりすぎたと思ったら、元の色で修正します。いつもこんな感じでやっています。
イメージ 2

たての裏はグレーの塗り分けが有るのでマスキングしてジオングレーを塗っておきました。
イメージ 3

スパイクアーマーやスカートの裏はタミヤエナメルのフラットブラックを筆塗りしました。
はみ出たところはエナメルシンナーで拭き取ります。
肩の大きなトゲをくっつけたまま塗ったので染み込んで付け根が少し割れてしまいました><
外しておくべきでしたね・・・タッチアップしてごまかしました^^;
イメージ 4

胸のクリアーオレンジの部品は裏からラピーを貼りました。
イメージ 5

コレで下ごしらえが出来たので、説明書の順番に組み立てていきます。
まず胸の部分
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

続いて頭
イメージ 9
イメージ 10

足首
イメージ 11

前に踏み込めるように、かかと部分が上がります。
イメージ 12

足、スネの分割は定番の分割ですね~
イメージ 13

パチパチ決まって気持ちが良いです
イメージ 14

腰周り
イメージ 15

腰を組んで足も合体させました。
イメージ 16

動力パイプで上下をつなぎます。つないだ写真撮り忘れました^^;
イメージ 17

腕部分です。手のひらのパーツはまだ種類があるのですが、右手は武器を持つ手、左はマシンガンにしました。
指の間接はメタリックグレーを差し色で入れています。
イメージ 18

後ハメにしたのでフレームは接着となります。
イメージ 19

たての部品構成です。
イメージ 20

ヒートサーベルはただのクリアーではつまらないので内側から外に向かって白くなるように塗ってみました。
塗る順番:サフ>クールホワイト>蛍光オレンジ(クレオス)>オレンジ>クリアー
イメージ 21

後はパチパチ合体させるだけですね~^^
次で完成の予定。
ではでは^^/