今日は外出していて作業が出来なかったので、普段使っている机の上の道具を紹介したいと思います^^;
まずニッパー
左から良く使う順番です。
スリーピークスMK-02 片刃
スリーピークスMK-03 両刃
ミネシマハードマイクロニッパー 金属線を切るときに
ゴッドハンドアルティメットニッパー MK-02に慣れちゃって、刃が逆さまなのであまり使ってません^^;


カッター
上からオルファ リミテッドAK アルミ軸で重さがあります。
アートナイフとアートナイフPROの替え刃が使えます。
普通のカッター 中身は黒刃に変えて有ります。もう20年以上使ってそう。
オルファ 精密作業用 刃先が30度で鋭いです。細かい切抜きなどに使っています。

プライヤー
左からgootが出してた先っちょが1mmぐらいの細いプライヤーです。
細かい部品つかんだり、細い真鍮線曲げたり使っています。
真ん中はそれの曲がったヤツです。
右は先が丸まっているヤツです。金属線を丸く曲げるのに使っています。

ウェーブの金属線用ニッパーです。太い真鍮線などに使っています。

ハサミ
左が一番良く使っています。ミネシマ製だったかな。
次の2つは小さいデカールなんかに。ストレートと曲です。
次はフッ素コートしてあるはさみです。テープを切るときなんかに。
次の2つはエッチング用はさみです。
最後はポリカ用ハサミです。エンビ製のバキュームパーツを切り出すときに。

ピンセット
左2つはallex製の先が尖っているものです。
次は先がフラットになっているもの。デカールをつかむときなんかに。
次は先がギザギザのすべり止めが付いているFONTAX製。
次はつる首のしっかりしたマルト製。
次は先が45度の極細のDUMONT製 小さいホコリがつかめるので塗装ブースにおいています。
残りの2つはDUMONT製とideal-tek製のストレートです。1/43製作時の極小パーツを扱うときですね。

ヤスリ
左からホムセンで買ったツボサンのヤスリです。ガシガシ荒削りに丁度良かったです。
次は一番良く使うダイソーのヤスリです。気に入ったので大分昔に束で購入して未だに使っています^^;
次は幅2MMの平ヤスリ。これはなかなか売ってないのでまとめ買いしています。
次はタミヤの丸やすりと地球印だったかな?細い丸やスリです。
次は目立てやスリ。丸いパーツへのスジボリなんかに使っています。
あとはウェーブのスティックヤスリとタミヤのスポンジヤスリですね。

穴あけ道具
ピンバイスとウェーブの大きいピンバイスとリーマーとリューターです。

スジボリ道具
上からラインチゼル替え刃とピンバイスの軸に挿したラインチゼル。
ウェーブ製ケガキ針。
下はBMCタガネです。最近ほとんど使ってません^^;

のこぎり
タミヤののこぎり
次2つはハセガワトライツール製エッチングのこ
下はモーターツールにつけるのこぎりです。

その他
左からディバイダー 等間隔に印をつけたり、物の長さを計ったりと何かと重宝します^^
転写ペン マスターグレードのドライデカールを水転写デカールに移すときに使っています。
パイプカッター グフの動力パイプを作るときに大活躍しましたね^^
オープナー パーツの隙間に差し込んで開く道具。元々時計の裏フタを開く道具かな?
エッチングヤスリ エッチングのバリを取るためのヤスリ。普通のダイヤモンドヤスリより目が細かい。

結構いっぱい有りますね^^;
まだノギスとかわすれてました・・・
出したら戻さないからこれらで机の上がドンドン埋まっていき、完成するごろには小さくなって作業しています。
明日は多分用事無いから作れるはず。
ではでは~^^/