MGリックディアス その3 | まえだのModeling Dialy

まえだのModeling Dialy

日々の模型製作の記録

博物館で展示中です~ https://muuseo.com/maeda

こんばんは~

あまりネタが無いのでいつもやっているヤスリ掛けの手順を書いてみたいと思います^^

はみ出ているところや段差になっているところを金やすりでならします。
いろんな種類のヤスリがあれば便利ですね。道具屋さんでいろいろ見て想像を膨らませるのも楽しいです^^
イメージ 1

次にタッパーに水を入れて耐水ペーパーの400番に水を付けながら水研ぎします。
水無しで研磨するより滑らかな表面になります。
この時ペーパーは折りながら使います。削りにくくなったらまた折って・・・の繰り返しです。
イメージ 2

右が研磨したほう
イメージ 3

継ぎ目にピンホール(継ぎ目の白い部分)なんかできていたときは、
タミヤパテをシンナーで溶いたものを爪楊枝などで擦り付けて埋めます。
イメージ 4
イメージ 5

乾いたら400番でまた水研ぎして、右は600番で研磨しました。
イメージ 6

もう写真では判らないかもですが、左は600番、右は800番で研磨しています。
イメージ 7

両方とも800番で研磨したらサーフェイーサを吹きました。
ちゃんと継ぎ目が消えてますね^^
イメージ 8

ざっとこんな感じでやってます。
今回はビームピストルの弾倉だけやりましたが、いつもはすべてのパーツがサーフェイーサーを吹けるところまで持って行ってから一気に吹いています。

早く色塗りまで行きたいねぇ~
今日はココまで~
ではでは^^/