まえ坊の破壊工作日記

まえ坊の破壊工作日記

スーパーカブレーサーですが何か?

Amebaでブログを始めよう!

こんばんは。

 

まえ坊です

 

気を抜くと更新が止まります( ̄▽ ̄;)

 

さて、

FBやツイッターでは大分前に投稿したのでネタ的には古いですが、

 

前回の日記が途中で止まっていたので書こうと思います。

 

 

これですね(笑)

 

この日記の確か次の日に実際にファイバーを貼りまして、

 

出来上がったものがこちらです↓

意外とうまく行ったのですが、

 

実際は色々ミスっています。

 

まず1つは

去年同様樹脂内の気泡がきれいに抜けず、ぷつぷつ気泡が入っています。

 

とは言え少しは成長しました。

 

今回先がとがっているので購入したローラーでは入らないと思い

即席でミニローラーを製作しました。

これが結構いい仕事をしてくれたので、

前回に比べて樹脂の厚みも均一に出来たし

先っちょの尖った部分もそこそこ形を作る事が出来ました。

 

 

2つ目のミス

順番的には一番最初ですが

今回ゲルコートをしてみようと購入、施工したのですが、

硬貨剤の分量をミスってしまいしっかり固まらず。

ストーブで硬貨促進させようと温めていたら

急激に反応したのかちじみ&割れが発生(;・∀・)

 

ファイバーを貼る前に剥がしてしまいました。

 

本来ならば外観が白いカウルが出来るはずだったのに、

 

今回も樹脂色のカウルになってしまった訳です(笑)

 

 

3つ目のミスは、

プラダンで作った簡易型では仕方ない内容ですが、

樹脂硬化の際の熱で型が変形してしまい

型的に弱い方向に反るという現象が起きてしまいました。

 

ただ正直寸法は特にどうでもいい物なので今回は特に問題としませんでしたが、

 

しっかりしたものを作るには型も剛性のあるものを作らないといけないことが分かりました(笑)

 

 

というわけで、

さくっと説明したせいで

ただの作業報告みたいな日記になってしまいました(;・∀・)

 

というわけでFRPパーツ製作に少しだけ抵抗が無くなったまえ坊。

 

しっかりしたものは作るつもりはありませんが簡単なものは今後も作っていこうと思います。

 

その証拠に

 

上のアンダーカウル製作の1週間後に

 

同じくプラダン型でこんなものを作りました('ω')ノ

みなさまあけましておめでとうごございました。

 

気が付けばもう1月が終わりますね(笑)

 

2020年もあと11か月。

みなさん残り11か月を楽しみましょう。

 

さて、どうでもいい挨拶はこれくらいにして、

 

今年1発目のブログネタです。

 

去年、ブログには書いていませんが

ちょうど1年前に初めてFRP工作をしたんですね。

 

 

フロントフェンダーを作ってみました。

 
けっこううまくいったんですが面倒くさいので1回で満足してましたが、
 
今週に入って突発的にやる気が沸いてしまったので
FRP工作第2弾を始めようと思います。
(というかもう始めていますw)
 
今回は。。。
これです!
アンダーカウルです!
 
現在レースカブが3台あるんですが
ちょうど1台分アンダーカウルが足りなくて今ある2つを使いまわしています。
 
カブに使えるやつ売ってるんですけど、
もうすこし大きいサイズのものが欲しくて。
探してもいいサイズ、形が無いので作る事にしました。
 
前回のフェンダーはベースとなる形があり、それに形状追加して作りましたが、
 
今回はフルスクラッチです!
 
とは言え好きな形に出来るわけではありません。
 
身の程(スキル)に合った至ってシンプルな形状です。
 
ベースの素材はプラダンを使用。
 
ネット検索するとプラダンで型を作ってる人が結構多かったので
同じようにやってみます。
 
上の写真のようにまずは現物に当てがいながら形状を決めました。
 
次に作った形状を基にCADに寸法を落としていきます。
 
ここで僕的に注意した点は、
プラダンの断面形状です。
段ボールと同じ構造なので断面は縦に細かくリブが入っています
 
本当は好きな寸法で作りたいんですが、
曲げられる箇所・曲げにくい箇所・切りにくい箇所があるので
基本的にはリブの間隔を基準に寸法を決めました。
 
リブの間隔は3mmだったのでそれに合わせて曲げポイントを検討。
 
超ザックリですが、どうせ正確に出来るわけがないので大体でOK(笑)
 
今回は前後の壁は別で作り、側壁と底面は一体で作ります。
側壁から底面へ続く曲げ箇所は上の写真のようにプラダンの外側だけ切りました。
曲げ部は折り目をつけず緩く曲げればRが付きますから見た目も少し良くなるかなと(*'ω'*)
 
という感じで作ってみました。
 
見た目ただの箱ですねwww
 
でもこれで良いはず。
 
細かい形状は完成してから切り出します。
まずはしっかりと箱形状になっていればOK
 
カウルの前方は尖っているので
本来は分割式の型を作らないとこういう形は出来ませんが、
 
今回は『展開式w』の型ですから、
貼った後に壁を分解していって型から取り出します。
 
 
さて平日の夜にここまで終了
 
週末におそらくゲルコートが到着すると思うので、
来たら製作に入ろうと思います。
 
上手くできたらいいなぁ。。。
 

2019年もあと4日ですね!

 

今年のカブレース活動も無事に終了しました。

 

近年カブで参加できるレースが各地で行われております。

 

・近畿スポーツランドの全日本カブ耐久(カブ8耐)

・美浜サーキットのモンcub耐

・富士スピードウェイのカブカップ

・明智ヒルトップサーキットのライディングスポーツカップ

 

今年は富士のカブカップを除きすべて参加しました!

 

事細かに書くと書ききらないくらい走りましたので、

 

耐久/スプリント合わせて

全日本カブ耐久 6戦 (耐久3/スプリント3)

モンcub耐 4戦 (耐久2/スプリント2) (耐久4連覇中)

明智ヒルトップ 6戦 (スプリント6) (シリーズチャンピオン獲得)

合計 16戦www

 

おいおい走りすぎですね!( ̄▽ ̄;)

 

初めこそ全日本カブ耐久の2時間耐久を年間3本走って満足だったまえ坊ですが、

カブレースの魅力やスプリントレースの楽しみを知ってしまってからは

まさにレース三昧な人生を送っております(^^;)

 

最近はカブレースの布教活動も行っていて、

自分が楽しんでいるカブレースをいろんな人に知ってもらい

興味を持ってもらえるようにいろいろ模索しています。

 

来年のカブで走れるレーススケジュールも早速作成しました!

まだ、モンcub耐と富士本コースの予定はありませんが、

来年もいっぱいレースがありますね(笑)

 

来年は今年よりも同日に別レースが重なる日が多いようですが。

(グレーが予定がカブっているレース)

 

僕の個人的な基準からすると

全日本カブ耐>ライスポカップ>ルーツ>カブカップ

なので、大体参戦したいレースは決まってきますが、

来年は少し参加レースを減らそうかとも考えています。

そもそも出すぎだからwww

 

レースの目標としては、

勝ち負けにとらわれず

見てる人も楽しめるようなレースを、

クリーンで且つ白熱したレースが出来るように

頑張っていきたいと思っています。

 

あとは布教活動をとおして

もっとたくさんの人にカブレースを知ってもらって

新たな感染者を増やしていきたいと思っていますwww

 

興味のある人はまずは観戦を!

見れば絶対走りたくなるから間違いなし。

あと絶対に楽しいこれホント(/・ω・)/

 

布教活動と言えば

今年は大東カブミーティングでカブ耐特設ブースを出展させていただきました!

来年も出展させていただく予定ですのでそちらで直接バイクを見てもらったり、話をさせてもらえたらと思っています!

こんな小冊子も準備してお待ちしています

というわけで、

相変わらずレースレースな2020年になるかと(笑)