2月28日は、毎週日曜の護摩の日です。
今週は2回行うことになりました。
午前10時00分・11時40分
11時40分の方が空いているのでお勧めです
予約は必要ありません。
各お時間の30分前に本堂左手の受付にお越しください。
マスク着用にて、是非お参りくださいませ。
合掌
今日は、天皇誕生日です。
私が小学校の時には、天皇誕生日は4月29日でした。
それから、みどりの日になって、昭和の日になって。。。。
4月の天皇誕生日の記憶があるのは、昭和生まれの証拠ですね。笑
今の若い人からしたら、昭和は教科書の中の時代なのかな
逆に言えば、ちょっとしたプレミア感が笑
諸行無常。
時代によって色々変わっていきます。
昭和の前半までは、天皇誕生日は「天長節」と呼ばれていたそうです。
天長節は、「天は長く地は久し」(老子)からとった言葉だそうです。
天地が永久であるように天皇の御世も続くようにという意味が込められています。
天皇誕生日を天長節として祝う慣習は8世紀から続く伝統行事です。
玉体安穏(天皇陛下のご健康)は、国家の盛衰につながるとして、真言宗でも毎年正月に後七日御修法(ごしちにちみしほ)という七日間の法要で護国のため祈祷します。
コロナ禍で大変な時ですが、世の中が泰平になりますように。
天皇陛下の玉体安穏とお誕生日をお祝い申し上げます。
南無大師遍照金剛合掌