連日暑い日が続きますね。
私も、お檀家さんのお盆の卒塔婆準備がひと段落して、毎日庭木の剪定で真っ黒になってきました。
昔からすぐに焼けるので、先日も「宥心さん、どこか(旅行に)行かれたんですか?」と聞かれましたが、ずっと寺におります。笑
頭が丸いので、こんがり焼けてたこ焼きのようになっております
8月の護摩は、下記の通りでございます。
7日(日) 午前10時
14日(日) お盆のため、お休み
21日(日) 午前10時
28日(日) 午前10時
8月14日の、ペットお盆供養法要は、今回も僧侶のみで厳修いたします。
後日ホームページから動画でご覧いただけるようにいたしますので、画面越しにも祈りの心を共にしていただけましたら有難く存じます。
お塔婆のお供え(3千円)をご希望のかたは、8月13日までに寺務所にお申込みくださいませ。
昨日の剪定風景
この木は、中門脇にある木斛(モッコク)という木です。
あれ?モチノキだっけ?
今度住職に聞いてみます。笑
昔、住職に「モチ・モッコク・モクセイが寺の庭木の基本だ。」と聞きました。
何年か前までは、この三つが揃っていたのですが、大師堂の脇にあったモチかモッコクの木が枯れてしまい、うちのお寺では2種類になりました。
キンモクセイは、最後の写真↓に映っておりますのでご覧くださいませ
私が剪定し始めて、高いところを照玄さんにお願いしました。
私。
ビフォー
木がモサモサしてます。
アフター
すっきり丸くなりました
下の段だけですが、やっぱり剪定するとその周りの気も清らかになる気がいたします
上の段・・・できるかなぁ
↑上の段と下の段と見比べると一目瞭然ですね
また後日がんばります
↓ こちらの写真は、境内のお薬師さま。
キンモクセイの木が、光背になっています。
夏の日差しを受けて、輝いていました。
皆様が、毎日お健やかにおられますように。
心よりお祈り申し上げます。
南無大師遍照金剛合掌