5月のお知らせです
5月の護摩時間
日曜日(1日、8日、15日、22日、29日)
午前 10:00 11:40
花御堂はゴールデンウィークまで
お釈迦様の誕生をお祝いする花御堂は、ゴールデンウィークの5月8日頃迄、本堂前にお飾りしております。
お参りの際には、是非お釈迦さまに甘茶をかけてお祝いください
今年の花御堂についてのブログはこちらから
ペット春彼岸法要の様子を当山の下記YouTubeチャンネルにて配信しております。
前橋厄除大師YouTubeチャンネル
境内では、メダカの赤ちゃんが生まれたり、オタマジャクシが孵化したり。
草花も動物も、春を命を謳歌しています
藤棚は、昔はゴールデンウィーク頃が見ごろでしたが、もう終わりそう・・・・年々早くなっております。
先日、住職に教わってシャクヤクの脇芽を摘みました。
一つの枝に3つほどつくそうで、脇芽を摘んで一つにすることで花が大きくなるのだそうです。
毎年、住職が摘んでいたとのこと。。。もう20年近くお寺にいるのに知りませんでしたごめんなさい
他にも、蓮の根の手入れや、その他の植物のお世話など、聞くとすぐに答えてくれるので、住職が元気なうちに色々聞いておかなければと思います。ノートに書きとめておこう。
今は、牡丹が終わり、つつじが満開となっておりますので、是非季節ごとの草花も楽しみながらお参りくださいませ
レンゲツツジに説明書きを提げました。
花が終わったら外します。
レンゲツツジは、別名ウマツツジとも言うそうです。
住職に「なんでウマツツジっていうのかなぁ?」と聞いたら、
『知らねぇ。。。。美味いんだろう笑』と言っていました。
調べたら、有毒の花らしくて、馬も食べないからウマツツジという説が・・・。
危ないっ!!!食べなくてよかった!!!笑
住職にも教えとかなきゃっ!!笑
毎週、毎週、花の見ごろも風の動きかたも変化していき、季節の移り変わりを教えてくれます。
お大師さまも
「五大に皆響きあり(ごだいにみなひびきあり)」と申されました。
この世のすべてには音や波動があり、それはすべて仏様の説法そのものです。
色々なものに既に教えがつまっていて、目の前に現れています。
それを目で見て心で感じて、明日の糧にしましょう。
ホーホケキョのウグイスの鳴き声にも、毎日励まされる気がいたします
春風に今日も笑顔でホーホケキョ
毎日たくさん笑うことが私の日々の目標です
南無大師遍照金剛合掌