群馬県前橋市にある群馬大学の荒牧キャンパスで
11月8、9日の2日間、
学園祭の「荒牧祭(あらまきさい)」が開かれました。
そこにお邪魔して、バックギャモンの布教活動をしてきました。
8日は所用で行けず、9日に突撃。
インスタを見ていたら
Twitter同好会という団体が
「ボードゲームラウンジ青い鳥」という
イベントを開いていました。
行ってみると
いろいろなボードゲームがあって、
スタッフと遊ぼうぜ!という部屋でした。
参加費300円。
なぜか「ちいかわ人生ゲーム」をやる流れとなり、
ほのぼのとエンジョイ。
ほかには、人狼とか、オセロとかやっていました。
ざっと遊んだ後、
こちらの身分を明かして名刺を渡し、
バックギャモンをPR。
「写真も撮っていいよ、SNSもOK!」ということで
撮らせてもらいました。
最後にくじ引きを引かせてもらったら
1等が当たってフリーレンフィギュアをゲット。
Twitter同好会は
荒牧キャンパスだけでなく、
桐生や太田のキャンパスの学生も所属。
たまに集まってゲームとかをしているようです。
ぜひ、前橋市中央公民館でバックギャモンをやりましょう!
もう一つ、
群馬大放送部にも行きました。
部員が作ったという脱出ゲーム
「群馬からの脱出」に挑戦してきました。
部のインスタをフォローして、参加費200円に割引。
五つの謎を解いて、
10文字からなるキーワードを
パソコンに打ち込んで回答するというもの。
私みたいにせこい人間は
メタ読みで最初の6文字はすぐに分かっちゃったけど、
ラスト4文字は読みが外れて、
結構苦戦しました。
謎を解いてパソコンに答えを入れると、
実はもう一つ、難問チャレンジが隠されているという
イカした作り。
小学生には難しいかなあ?と
2日目に難易度調整したとのことで、
細やかな心配りがにくい。
ライトを当てるとヒントが浮かび上がり…
みたいな感じで、そちらも何とかクリア!
帰りにチーズせんべいなどのお菓子をゲットしました。
部の活動内容は
NHKの全国大学放送コンテスト作品提出、
京都朗読コンテスト出場など。
まだ新しい部のようで、
今後の活躍に期待です。
こんな凝った脱出ゲームを作れる人は
バックギャモンにも興味があるに違いない!
ということで名刺を配ってきました!
名刺を受け取ったある男子学生が
クラブの活動時間の
「午前9時~午後5時までって、長すぎだろ!」って
ナイスツッコミ!!
いつ来ても、いつ帰ってもOKで、
一日中楽しめる!をコンセプトにやっております。
前橋バックギャモンクラブの次の月例回は
11月23日日曜午前9時から午後5時まで、
前橋市中央公民館(元気21)5階の
509学習室で開きます。
参加無料。
午前中には、
初心者向けのオープニングムーブ講座も
予定しています。




