仕事ついでにMAEBASHI☆BASEの紹介 | MAEBASHI☆BASE

仕事ついでにMAEBASHI☆BASEの紹介

私は普段は米屋の業務の中で、燃料やLPガスも扱っています。
勿論自宅もLPガス。電化や都市ガスと違い、今回の様な災害時の復旧率は群を抜いてLPガスがトップなんですよ。
ただ、自宅にあのボンベが立っているのはカッコ悪い。。。そこで我が家は、納戸を工夫してLPガスを収納しています。
photo:01


ガス交換の様子と共に、MAEBASHI☆BASEの様子を少し紹介しましょう。

まずは、納戸。丁度F350のガレージの奥に有ります。足元を開放してるので万が一ガス漏れが有っても大丈夫。
中はこんな感じ
photo:02



整理整頓があまり出来てません。左は車関係、右がガス関係になります。

それではボンベ交換から。

photo:03


見た事ありますでしょ?ガス屋さんがこれでボンベを運ぶ風景。LPガス屋には必需品です。

photo:04


二本有るボンベのホースの先に、何やら付いてますね。これが調整器(レギュレター)です。

photo:05


そこにダイアルの様なものと、中に赤いマークが付いています。この状態だと、右のボンベが空になっているという印です。

photo:06


ボンベ交換の際は、まずこれを逆方向へひねります。そうすると赤が消えます。その方向のボンベにガスが入っているという状態を知らせています。

photo:07

photo:08


次に、空のボンベのバルブを締め、スパナでホースを外します。そしてボンベをどかします。

photo:09

photo:10


新しい50kgボンベには、バルブ破損防止の為、カバーが付いています。そしてカバーを外すとこの様に、プラスチックのキャップがしてあります。付いているという事は、ガスは漏れていません。

photo:11

photo:12


最後にホースをしっかりと締め、バルブを開け終了です。

手順を間違えると大変な事になるし、資格がないとそもそもダメなので、皆さんは業者に任せましょう。ま、やる必要が生じる事は100%無いとおもいますが。

さて、次に納戸内の気になるBOX。
photo:13


これ、浴室テレビの地デジチューナーと、外部入力等の端子が詰まっています。
photo:14


我が家の浴室にはYUGAという地デジ対応の浴室テレビが有ります。地デジを見れるだけでなく、浴室に居ながらリビングのブルーレイを操作可能なんです。その制御がこのBOXの中には詰まっています。半身浴にはもってこいです。

そして、我がMAEBSHI☆BASEの玄関を彩る観葉植物。
photo:15


新築祝いで近所の方からいただいたもの。まだ元気ですよ。

次の機会には、MAEBSHI☆BASE内部をご紹介しましょう!


iPhoneからの投稿