学習は投資

受験も投資


世の中が変わっていく途中の今。


親の世代の認識や

親の見栄の為に

子供をレッドオーシャンに

ほりこんでいませんか? 


後編

その②










以後👇

前編からの続きです👇

反論コメントお待ちしております( ´ ▽ ` )



誰でも思いつく職業

誰でも参入しやすい職種を

選ばせない


大学行けない人が

なんとなく

親や教師にすすめられがちな職は

なり手も多く給料も安いから

離職率も高い。



高校の先生だって

教師以外の職を経験してないし

他の職の離職率を

把握しているわけでは無い


進路の決まって無い子を残したまま

卒業させるわけにもいかない


だから

よくある候補の職を

すすめがちになってしまう


よくすすめられがちな

誰もが『手に職』と

思いついてしまう職は

なりたい人が多い。



なりたい人が多い職場は給料は低い



給料が低い職種は離職率も高い



将来

子供の職業選択の時

10年〜20年もすれば

存在する職種も変わっているだろうけど


その時その時のその職業の

『離職率』はできれば把握していたい。





自分の持ちカードの中でなれる

参入障壁の1番高い職業の候補を探す



自分はできるけど

他の人は簡単にできない は

何か無いだろうか?を探す癖をつける


または

他の人は我慢できなくても

自分は苦痛無く

我慢を我慢と感じない要素があれば

そこも高収入につながりやすい



誰でもなれる職種は

誰でも良い職業。



『給料安くても手に職になるから』


なら、

スーパーのレジ打ち

コンビニ店員も

極めれば手に職だと思う

失業しにくい職業



自分がカッコいいと思う職業は

なりたい人も多い


やりたい人が多い場合

給料あげなくても

求人で人が来るから

給料は上がりにくい


簡単に思いつかない

簡単にできない

していて苦痛の無い仕事


なかなかそんな都合良い仕事も無いか



これからの時代

肩書き以上に

手持ちのカードを増やす事が

生涯年収を上げる大事な要素になる


手持ちのカードを組み合わせて

激変する社会に柔軟に対応して

自分にしかできないを探しつつ

自分の収入に繋げていかないといけない



同じ事を続けている人は

環境も改悪していき

ライバルも増えて

どんどん減収してしまう時代だから。



仕事内容も就職後

世の中の変化に合わせて

変化させていかないといけない




小学校で

100点を取らせる事は

親の能力しだい


子供が机に座って言われたドリルをやっている

だから勉強している。良し!

ってだけだと恐らく運ゲーになると思う



自分が小学生に転生したとして

自分ならどうやって100点を取る為に準備するか?


子供の学校のテストをゲームと仮定し

子供を自分の操作するゲームのプレイヤーだと想定して、『どのような指示ならどのように行動して、自分の最適とする準備や行動を取るだろうか?』

を親が考えるロールプレイングゲームのように考えてみる。


よっぽど頭の良い私立の進学校でもなければ

小学校の勉強の成績は親の責任


恋愛でふられて相手が悪いと

カッコ悪く愚痴るより


相手に自分の思い通り動いてもらう為に

自分はどう動くべきだったのか?

を、毎回考え、改善する


どんな事柄でも

自分がどう動いても

改善が無理な範囲を

的確に判断する能力も必要。





新曲を覚える工程を

受験勉強に例えてみた👇


歌を覚える作業と

テスト勉強、

受験勉強をする作業は同じ?



【歌詞を聞き取って書き出す能力が重要】



塾は歌詞を書き出してくれるところ

その能力の高いところを選ぶ



『なんの歌を覚えようとしているのか?』


『その歌の範囲はどこからどこまでなのか?』



に、該当する内容を

できる限り正確に見やすく提示してくれる塾を探す



そこは親には難しい領域


学年が上がりテストの難易度が上がり

自分が歌詞を書き出してあげられないと感じた時


親が自力でできない

ノウハウの必要な分野には

投資としてお金をかける


塾が(おそらく正確な歌詞を提示できているか?)

を親の目で確認する作業を怠らない。



覚える覚え無いは

子供のやる気や遺伝子しだいなので

そこの差異にはお金を投資しても意味はない




覚える時間はなるべく短く


歌を覚えるときは

間違えやすいところを重点的に反復する


何回やっても間違えないとこなんて

何回もやる必要無いし

時間の浪費



どんな勉強もそれと同じ



記憶の脳の仕組み、忘却曲線

睡眠の重要性

どのタイミングで

どんな環境でやり方で記憶する事が

脳に記録しやすいか?

どのような刺激で記憶を取り出しやくできるか?


必要なタイミングで

必要な時にだけ覚えておけばいい。 


歌の場合、

録音する時と、人前で歌う時だけ

なるべく完璧に覚えておけば良い


常に完璧に覚えてるを目指さず

欲しい成果に応じて

必要なぶんだけ覚え直すもありといえばあり


1000曲覚える!の

360曲も、

常に完璧には覚えて無いが

1回覚えた歌は、

必要な時に簡単な準備で

すぐに取り出す事ができる




努力できるかどうか?も

遺伝子によって決まる


長時間集中できる子なのか?

好きな事なら集中できる子なのか?

それもある程度遺伝子によって差が出る


好きなじゃ無い事に

集中させようとしたら、

どのような工夫が必要なのか?


【好きな事に集中できる!】

は強力な持ちカードに育つ可能性を秘めている

好きな事は学習効率も上がるから

うまく『好きな事』を能力アップに繋げる



自分ならどんな工夫をする?を

をちゃんとアドバイスできてるか?



早い段階で、親と同程度に

準備できる能力磨いてあげる


100点の取り方を逆算して時間を使う

100点はいらない70点でいいと判断して

記憶労働に時間を使わずに他の受験以外の学習に回す

は、ちゃんと考えているのなら、ありだと思う