郵便局で100万円の渡し忘れ?
今日、そんなニュースを見た。
お客さんが何百万を引き出したのかは忘れたけれど、
窓口で100万円不足にもかかわらず、
お客さんに渡したというニュースがやっていた。
郵便局員の人がちゃんと確認せずに奥からお金を持ってきて
窓口の人に渡し、窓口の人も中の金額を確認せずにお客さんに
渡したから、お客さんが別の銀行?に入金する時に気が付いて、
郵便局に戻ると、郵便局側は「ちゃんと渡した」とのこと。
その後の調べでは、その郵便局の残高が100万多かったことから、
やはり渡し忘れを確認したらしい。
ちゃんと確認しなかったと自供していたので確信犯じゃないけど、
我が家では確信犯的出来事があった。
もう10年以上も前の出来事だけど。
郵便局の本局で、保険がおりて7万円ほどお金が戻って来る時、
郵便局の窓口からお金を受け取ってすぐに中身を確認したら、
5万円しか入っていなかった。
すぐに窓口へ戻り「お金が足りない」と伝えたら、
スミマセンの一言もなく、窓口のカウンターの下からすぐに2万円を出し、
「はい」って渡してくれた。
その時は、お金が戻ってくる事で経済的に助かる喜びがあったから、
何も考えずに受け取ったけれど、今思えば確信犯に間違いない。
数万円とか、多額の金額だと、
受け取ってすぐには確認しない人多いと思う。
すぐに確認して下さいって書いてあるとしても、
まわりに人がいっばいいるのに、お金を確認するのって
逆に取られるんじゃないかって不安で確認しにくいですよね。
だから家に帰ってから数えたり、
実際に数えずにお財布にしまうこともあると思います。
家に帰ってお金を数えて、お金が足りないことに気がついて、
郵便局にお金が足りないと言いに戻っても、
「ちゃんと渡しています」と言われたらそれまで。
だからきちんとすぐにその場で調べた方が良いですよ。
確信犯の場合は、
窓口の人が自分のポケットにお金を入れちゃうから、
お金が足りなかった時に、お金が足りないと文句を言って、
郵便局の残高を調べてもらっても、
そのお金を隠されちゃわからないことだからね。
本当に驚きだった。窓口のカウンターの下に
私のお金があるなら、確信犯じゃなかったのなら、
「お客さん、2万円ほど入れるのを忘れました」と言って、
自分から声をかけるのが普通だし、
こっちが「お金が足りないんですけど」と言ったんだから、
「スミマセン、ここにありました」とか「入れ忘れました」とか
「スミマセン」をいうのが普通なのに、当たり前のように、
下から「はいっ」って二万円を取り出して渡されただけ・・・。
もう、そいついないよね、ずいぶん前の事だし。
近所の郵便局の人は良い人たちばかりだし、
もう中野郵便局の本局に行くことないからいいけどっ。
思い出すと腹が立つ!!