認知症は他人事ではありません。

先日は全く違う方にHappy Birthdayのメッセージを送ってしまいまして、自分でもどこで混乱したのか判らず、悩みました。

害が無くてよかった、と思う事にします。 ごめんなさい。

 

左眼の皺が出来ているのが酷くなって、段々、認知に近い状態になる時もあり、認知予防の本を読んでおります。

 

 

孤立を防ぐ

      食生活の見直し

             運動習慣

                認知機能トレーニング

 

この4つがキーの様です。

 

仕組みを知り、症状を知り、 リスクを治療して、予防し、早期に気づいて進行を防ぐのが大切なようです。

 

image

 

 

 

先週はケアマネージャーとデイケアに通っている施設の介護スタッフの方が自宅に来られて、今後の計画、今までの状況を話し合う機会が持たれました。 現状、何をどうやっているのか?レポートもしっかりと頂きました。

 

デイケアのスタッフの方はお馴染みの方ですが、生活するのに、リビングと寝室の間に小さな段差があるのを指摘されたり、お風呂の深さ、入る時の高さなど(大丈夫ですか?)と心配してくださいました。 又、ケアマネさんに左目が極端に悪くなっている事を報告しておきましたら、 次回、デイに伺った時にマッサージの係の方から、【眼の調子が悪いそうですが、そういう時はうつ伏せに施術をせずに、横向きになってやりましょうね】 ときちんと連絡が行っておりまして、大きな抱き枕でとても快適にマッサージを受けることが出来ました。 ありがとうございました。

 

 

 

デイケアに伺っておりますと、宿題が5―6枚出ます。 これは義務ではなく、個人のリスエストに応じて毎回、頂けます。

楽しいのですが、この手の【ひらがなバラバラ事件】が案外、曲者で中々、考えつきません。 その場合はパスしまして、翌日、頭を切り替えて、考えます。 一週間、余裕がありますので、大抵は出来上がりますが、どうしてもわからない時は、次回、伺った時に

【初めの文字は何でしょうか?】と伺いまして、再びエクササイズの合間に 考えます。其の過程が大切なんだそうです。

 

【ほけせいいう】が 【正方形】にたどり着くまで、 【はこくはとやち】 が 【早口言葉】にたどり着くまで、2-3日、時には一週間頭を悩ませて、答えを思考することになります。

 

 

と気にはスマホの【シリ―チャン】を呼び出したり、Gグルったり

します。 そして肝心な解答用紙をお迎えの時にすっかり忘れて出かけたりしております。

 

 

人間の骨は20歳で成長が止まるそうです。20歳の時の体重から増えていると、それだけは骨に負担が来るのだそうです。

眼は70歳までが寿命だそうです。 それ以後は退化する一方の様です。脳は何時頃から退化を始めるのでしょうね?

 

 

 

このお弁当は先週のお買い物の時に見つけました

【宮崎産 シラス釜揚げわっぱ飯】だそうです。

量も丁度良くて、ランチに美味しく頂きました。

 

 

 

元気でいればそれで良いとしなければ、周りに迷惑を掛けずに

生きてゆきたいものだと、思っています。