みんな大好きチェーンクリーニングです。
私のMT-25はシールチェーンです。
専用のクリーナーが必要です。
オイル交換と同時にやっています。
以下ご紹介するのは、私の方法です。
必須アイテムは
・リアメンテナンススタンド
・チェーンクリーナー&ルブ(安心と信頼のWAKO'S)
・ブラシ
・ニトリルグローブ(厚手)
・段ボール&ウエス
・パーツクリーナー
・やる気
まずはバイクをメンテナンススタンドに掛けます。
そのときハンドルをまっすぐにしてやらないと、
車体がタイヤの向いている方向に流れてしまうのでキケンです。
その後、ニトリルグローブをつけます。
私は軍手は使用しません。
オイルを吸うし繊維が出るし、良いことがないからです。
チェーンの裏に段ボールを立てます。
飛び散るケミカルからホイールなどをガードするためです。
特にクリーナーはじゃぶじゃぶ使いますからね。
本当はここで、ドライブスプロケットのカバーを外します。
中まで洗うためですが、今回はサボりました。
で、タイヤを回しながら、チェーンにクリーナーを吹きかけます。
ご存知の方も多いかと思いますが、タイヤは必ず時計回り(バック方向)に回してくださいね!
でないとチェーンとドリブンスプロケットに巻き込まれてしまいますから!
クリーナーは、チェーンがびしゃびしゃになるまで、3~4周くらい吹きかけています。
取説では「20分くらい待ってください」と書いてありますが、待てません。
さらにクリーナーを吹きかけながら、ブラシでゴシゴシ洗います。
写真では段ボールがキレイですが、撮影順の違いです。
これも2周くらい行います。
気が済んだら、クリーナーですすぎ流して、ウエスでゴシゴシ拭きます。
私は力任せでやってます。チェーンをたぐり寄せながらやってます。
ウエスは4枚くらい交換します。
この段階で、タイヤを回す感触に変化を感じます。
ウエスが汚れなくなったら、手でタイヤを回しながら、内側にルブを吹き付けます。
多めに吹き付けて、余分なルブを新しいウエスで拭きとります。
けっこうピカピカになるので、ニヤニヤしてしまいます。
だいたいいいなと思ったら、段ボールを整えてギアを1速にして回してみます。
馴染ませながら余計なルブを振り飛ばすためです。
最後に外したパーツを組み付け直して、
使った工具をパーツクリーナーで洗って、
ごみを捨てて作業終了です。
このやり方の最大の欠点は、ケミカルを大量に消費することです。
私は通販でまとめ買いしていますが、
エンジンオイルなど他の消耗品も考えると、いい金額になります。
まあ、仕方がないですよね。