平塚神社参拝・・ミステリアスなスポット | 観音様とのお約束、高津天心ブログ

観音様とのお約束、高津天心ブログ

な~んの縁か、江戸川の地で観音様から光を当てていただけるようになりました。
少しでも神様のお役に立てるように、自分が日々感じた事を文章にしてみようと
思いました。
高津理絵さんから公認された御心カウンセラーです。

西ヶ原一里塚

地下鉄南北線の西ヶ原駅の改札の壁の
パネルに江戸時代の旅人の姿が
描かれています。

昔は車もなくほぼ徒歩での移動だった
ワケで長距離移動はさぞかし大変だった
ことでしょうね。
🤔😅😫

江戸幕府が交通路としての整備を
はかるために設置した塚が置かれそこには榎が
植えられていたそうです。
江戸時代の日本版マイルストーンとでも
言うんでしょうか
🤔🧐😁


そんなものが今でも残ってる道を
私はある神社を目指して田端方面に歩いて行くと
大きな石の社号標が出迎えてくれました。
その奥に社殿が見えます。


興味はあったものの
今まで足が向かなかった神社。本当は
その先の王子にある王子稲荷へ行こうと
思ったのですが、太田道灌公の足跡を
辿る私としては今回王子の手前でここに
来ることを決断しました。
って
なんか大袈裟に書いてますが😅
王子稲荷には何度も行ったことがあるので
今回は初めて行く神社を選んだワケです
😅😁😅

でも
なんで足が向かなかったのかというと
この神社は道灌公によって滅ぼされた豊島氏
側の居城跡であり、なんか道灌公ファンの
私としてはなんか行っても大丈夫かな?
って心のどこかでちょっと不安が
あったんです。
神田明神を参拝したなら成田山新勝寺に
参拝してはいけない的みたいな感じかな
🤔🤔😅

でも
道灌公が勝ち戦をした場所って
思うと、今の職場から遠く離れた
職場へ来月から応援に行くことになった
私。遠い職場でも勝ち戦的に仕事が
遂行できるようにと験担ぎも兼ねて
今回思い切ってここまで来ました。
🤔😁😁

平塚神社


木の小さな鳥居
神社の大きさを考えるとなんか
寂しい感じがしますが
このサイズでなきゃいけないワケが
あるのかな?って思ったり
🤔🤔

手水舎では水がちゃんと流れていて
地元の人々のこの神社への信仰心を
感じます
😁😁


長方形の扁額
なんかいい感じっていうか、どこか心
和むような😁😁


御祭神は

源義家ー八幡太郎
源義綱ー加茂次郎
源義光ー新羅三郎

源氏の三兄弟スーパースターが
祀られています。

奥州征伐の凱旋途中に義家公は
この地を訪れ、この地を治めていた
豊島氏に自分の鎧をあげたんだそうです。
豊島氏はたいそう喜んでもらった鎧を
土に埋めて塚を作り自分の城の守り神として
祀ったそうです。
甲冑塚(非公開)と呼ばれこの神社の
御神体となっているそうです。
その塚が塚というにはあまり高さが
なかったので平塚と呼ばれたそうです。
また
豊島氏が社殿まで作って
3人のスーパースターを
平塚三所大明神
として祀って一族の繁栄を願ったのが
この神社の始まりなんだとか。

それだけ八幡太郎という
ネームバリューはその当時凄かったので
しょうね。

鎌倉時代から室町時代へと変わり
徐々に戦国時代入っていく時に
上杉氏の家臣だった道灌公によって
豊島氏は滅亡することになります。

激しい戦の場となったのでしょうね。

でもここにはそういったダークな
ものは全く感じずむしろ

潔さ
諦め
固執しない
飾り気のない男らしさ

のようなものを感じます。

拝殿には龍が施され鈴が風鈴のように
垂れ下がっていました。
コロナの前はそれぞれに紐がついていた
ようですね。
🤔🤔

日の丸の扇が
お賽銭箱と拝殿屋根の瓦にも


見事この的を🎯を
撃ち抜いて見ろ!!

と言われているような。

願いを叶えたいなら

的を絞れ
一点集中

って言うことなんでしょうね。
🤔🤔🤔

ライオンが我が子を谷底に落として
這い上がってくるのを待つように?

ここまで這い上がって来い!!
狛犬の演出


ここは男の試練の場
なのかも知れません。
🤔🤔🤔

境内には

菅原神社


頭の重そうな社です。

道真公に大己貴命、そして
豊島太郎近義命を祀っています。

神牛像はこそなかったものの
絵馬にはちゃんと牛が描かれて
いました。


そのお隣には
稲荷神社が2社

御料稲荷神社
大門先・元稲荷神社


共に保食神を祀っています。
そして小さな狐さんの石像に
陶器の白狐さんが共に置かれています。

⚡⚡
どっちつかずになっていないか?
手を伸ばして掴み取らないと
いつまで経っても
思っていることは叶わない
行動しろ!!
⚡⚡

って狐さんからのメッセージが
降りてきました。


やっぱ狐さんに呼ばれたのかな
🤔🤔😁😁

石室神社

豊島氏の後にここの城主になった
蘓坂兵庫頭秀次も平塚大明神を
手厚く祀ったそうなんですが
没後なんと秀次のお墓の周りには毎年
米が降るようになり
😳😳
村の人々は秀次を
石神明神として祀るようになった
って言うんです。

米が降るって一体
どういうこと?
🤔🤔🤔🧐

って感じなんですが
奇妙なことを起す石の祠。

天変地異から救ってくれる
力があるっていうことです。


この辺りの地形を見ると
ここに城を築くっていうのもなんとなく
理解できるような。
数メートルの段差のある土地。
自然の要害ができて城を守るにはよい
地形だったのかな〜と素人目にみても
分かるような。
😳😳🤔

イチョウの大木が参道から境内まで
沢山生えています。
昔はもっと沢山生えていたんでしょうね。
甲冑塚も古墳なっているというし
石室神社っていう不思議な神社まで
ある場所なのでイチョウの大木も
それらのエネルギーを受けて強く大きく
成長してきたのかも知れませんね。


神社の前にある平塚亭さんで
うぐいす餅、桜餅なんかを買って
甘味舌つづみ
美味でした。


テレビドラマの撮影なんかが行われる
そうで浅見光彦シリーズにも登場するん
だとか。サスペンス物好きな人には
これまた興味をそそられるスポットのよう
ですね
😁😁😁

サスペンスではないのですが
近くの消防署に置かれたこの石の顔
何か意味があるんでしょうか?


それに滝野川公園のこの女性の銅像
どんな意味があるのかな?

って
ちょっとしたミステリーを感じた
私なのでございました。
🤔🤔😁😁


観音様とのお約束です。