大森諏訪神社・・ 大幣に祓われた水曜日 | 観音様とのお約束、高津天心ブログ

観音様とのお約束、高津天心ブログ

な~んの縁か、江戸川の地で観音様から光を当てていただけるようになりました。
少しでも神様のお役に立てるように、自分が日々感じた事を文章にしてみようと
思いました。
高津理絵さんから公認された御心カウンセラーです。

京急平和島駅から
歩いて10分

空は晴れ間も見えるのに
神社に近付いて行くと雨粒が落ちてくる。
でも継続して落ちて来ないので
傘をさすこともなくそのまま
神社に向かって歩いて行きます。

これは早く来い!って
神社呼ばれているのかも・・
🤔😁

雨と言えば龍神さんかな?

この神社
龍の彫刻が立派です

これだけの龍を
拝殿の柱に彫り込ませた
当時の人達の思い、信仰心の強さ

最近の神社巡りの中で
こういった龍の彫刻は
何度も見てきておりますが
ここの龍の彫刻はちょ〜っと違う
😲🤔😲


背後の柱にも
龍が絡み付いています。


このタイプの龍の彫刻は・・

人形町の小網神社拝殿の

昇り龍
降り龍

に似ているな〜って思いつつ
😁
じっと龍を見上げて
手を合わせます
😁😁


ここは
⭐大森諏訪神社⭐

諏訪神社っていうと
長野県の諏訪湖の近くの諏訪大社
ですよね。
ま〜諏訪神社って日本全国いろんなところに
あるでしょうが、やはり山、湖っていう
ことが頭に浮かびます。


ここは山もなければ海のすぐそば
なのに
なんで諏訪さんを祀ったんだろう?
って思う私ソーイチ
🤔

といっても

都内にある諏訪神社全部が
山と湖の近くか?っていったら
そんなことは全くないわけで別になんで?
って思うことも・・今まではなかったのですが
今回は何故かそんなことに気をとられたんです
よね〜
🤔😲😁

昔長野県から移り住んだ人達がこの辺りは多かったり
するのかな〜って思ったり

山や湖なんてなく海に近い土地に
移り住んだので、ここにお諏訪様を勧請して
遠い懐かしの長野を思ったのかな〜って・・

その思いが
諏訪湖の龍をここに彫り込ませたのかも
って・・

そう勝手に妄想しながら
龍を見ておりました。
😁😁😁

諏訪神社と言えば
御祭神は

建御名方神
(タケミナカタノカミ)

この彫刻はタケミナカタノカミなのかな?
😁😁


拝殿の壁にも
龍が・・
ここまでくると火を吹きそうな
西洋のドラゴンチックですね
😅


社殿の前の大きな狛犬
大きな口開けて魔を威嚇してはね除けて
いるようです。


本殿の横には

八坂刀賣命
(やさかとめのみこと)

を祀る社があります。
タケミナカタノカミの奥様ですね


八坂っていうとスサノオってかんじですが
いやいや違いますね。
😅😁

でも
ご夫婦で祀られているっていうのも
スサノオとクシナダヒメノミコト
のようですね。
😁

境内には

伏見稲荷大明神

稲荷社が祀られています。
私ソーイチ的には・・はずせないお稲荷さん

狐さんに先ずは挨拶へ
😁


稲を咥えた狐さん
凛々しいお姿です
😁


左右の木々さんの石像から
優しい波動を感じました。
荒い波動は全くありません
😲😁


社の前で

宇迦之御魂命

に日々の感謝の念を送り
眷属の狐さんにもここまでのお導きびきに
感謝の念を送ります。

すると

また雨粒が空から落ちてきました
でもほんの数秒・・

狐さんがウエルカムして下さったようです
😁😁


狐さんにも挨拶が済んだので
近くにある境外末社に行こうと
境内から出ようとしたのですが、拝殿で龍の
見事な彫刻を見て色々と思ったわりに
今イチ何か物足りない・・・
😑😑😑


もう少し境内に留まって
お諏訪様のお力を感じていこう!
って思い

再度振り向くと
先に見える参道の先の拝殿の内部に
白光りしているような何かが見えるんです!

😲😲😲
😲😲✨


それをめがけて歩いていくと
白光りしているように見えたのは
宮司さんがお祓いの時に使用する大きな

✨大幣✨

でした。


それを見た瞬間

⚡⚡
頭を下げろ
⚡⚡

って言われているような感覚に陥り
御祈祷を受けるように
頭を下げて手を合わせていました

😲😲😲
😲😲😁

最初に拝殿前に来た時には
ガラス扉から内部はなんとなく見えるものの
大幣には全く気付かなかったのに
鳥居の下からそれが見えて再度拝殿前に
導かれることとなったのは

伏見稲荷大明神の狐さんが
タケミナカタノカミのお力に取り入って
くださって私ソーイチを良き方へと
お祓いしてくれたんでしょうね

😲😲😲
😲😲🤗

眷属狐さんのお力に
感謝

そして

龍神さんに感謝

最近

大森神社
磐井神社
そして
今回の大森諏訪神社

大田区に御縁が出てきたような
😁🤔😁

次は
大森金山神社に向かいます。



観音様とのお約束です。