義父の初盆を迎えるにあたり、

六道珍皇寺へ

六道まいりに行ってきました




六道珍皇寺は京都の東山区、

場所的には

清水寺から三年坂を下ってずーっと行ったあたり

四条と五条の間らへんになりますが、

もうここらへんは

あっちもこっちもお寺だらけで

その分観光の方も多く

歩くのが楽しい界隈にあります




まずいつもお世話になっています、

六波羅蜜寺にお参りし

それから六道珍皇寺で鐘を撞き

人間関係に困っている時は安井金比羅宮で

祠をくぐり

摩利支天さんのいのししたちに癒されて

帰ってくるのが、

わたしの定番コースですデレデレ



↑今気付いたけど、、

全部拝観料いらんコースやん、、ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ




とはいえ、

六道珍皇寺で撞く鐘の音が

あの世にまで聞こえるんだよ、という

話は知っていたんですが

お盆に訪れたことはなかったので


今年はお盆にこそ鐘を撞きに行こうと

調べたところ、

お盆というか、お盆前(7日〜10日)に

精霊迎え 六道まいり』というのを

やっていることを知り、

さっそく出かけてみました



ちなみに六道珍皇寺は

少しマニアック?な寺なのか、

普段はポツポツしか人がいません



今日はカステーラの店が出てたり

横断幕みたいなんがあったり




何だか賑わっています





お祭りみたい〜!と

ちょっとワクワクしながら門をくぐると

道の両側で

『高野槙』を売っていました



そして普段は扉の隙間から

覗き見るしかできない、

閻魔様と小野篁さんが



今日は扉を開け放たれて

そこにいらっしゃいました滝汗!!




先へ先へ進んで行くと、

いつもは撞きたい放題の(やったらアカン)

鐘の前にはロープが張られ、列ができ、

一番奥のお堂の前にはずらーりと

お爺さまたちが横一列に

筆を握って座っていらっしゃいます滝汗滝汗滝汗



なんかすごい圧巻やわーーー!



、、、


『六道まいり』のやり方を知らないので

じーっと周りを観察したんですが、


観察するまでもなく、


お参りの仕方を

あちこちに書いてくれていましたデレデレ



写真を撮りそこねたので説明すると、


まず、

①参道で『高野槙』を買います


 戻って一番手前で買いました。

 700円でした。


②『水塔婆』に戒名などを書いてもらいます


 先程の横一列のお爺さまご年配の方たちは

 この『水塔婆』を書いてくれる人たちでした。


③鐘を撞きます


 作法があるのかと、並んでいる間

 他の人が鐘を撞くのを見ていましたが

 皆さん思い思いに撞いている模様

 3回撞く人が多かったけど、

 一番多い人は5回鳴らしていました。


 というか、

 ずっと『撞く』と書いてきて今さらですが

 ここの鐘、『引っ張る』タイプですニヤニヤ


④お線香で『水塔婆』を浄めます


⑤『水塔婆』を所定の場所(石仏の前)に

 供え、『高野槙』で水に濡らします




 



けっこう複雑な工程ですが

ちゃんとできましたデレデレ



『高野槙』は持って帰って

精霊棚もしくはお仏壇に御供えします





いつもは閑散としていて

お寺の方もいらっしゃらない

(御用の方はインターホンを押すようにと

 書いてくださってます)

境内に、

この日はお土産や授与品が並び、

特別な御朱印も用意されていました




お迎えの鐘の音があの世まで聞こえて、

出不精なお義父さんも

「ほな帰ったらなあかんなあ」と

重い腰を上げて


お盆にはこっちに

戻ってくる準備を始めたんとちゃうかな




迎える準備も一つ整い、

行ってよかった六道まいりでした