突然ですが、タマネギの花を見たことがありますか?

 

 私は初めて見ました。

 

 

 こんな花です。綺麗ですね!

 

 花が咲くまでの経緯ですが、台所の野菜入れの中に芽が出たタマネギがありました。かなり芽が伸びていたので、食べるのはちょっと・・・。

 かと言って、捨てるのももったいないので、ベランダのプランターに植えました。

2ヶ月ぐらい前?

 タマネギの芽はぐんぐん伸びて、太いネギのような葉の先っぽに蕾ができ、ついにそれが開花したのです。

 

 

 花は二つ咲いたので、一つは上の写真のように切り花にし、もう一つはそのまま置いています(下の写真)。

 

 土の下に新しいタマネギがもうできているのか、少し土をよけて見たら、しなびた(元の)タマネギがあるだけでした。

 

 で、調べてみたら、タマネギ栽培というのは播種(種まき)から始まるのですね。ということは、タマネギの花が終わったら種ができ、それを採取して苗床に撒くということですね。

 農家さんには「当たり前」と呆れられるかもしれませんが、街育ちの農業素人はそんなものです。

 

 ただ、農家さんも花を咲かせて種を獲る手間を省くため、タキイ種苗とかの製品の種を使っておられるのかもしれません。だったら、タマネギの花を見る機会はそれほどないのかも??

 

 

 もう一枚、タマネギの花の写真を出しておきます。

 なんか、とても華やかで、お料理のベースをつくる地味な野菜のイメージとはちょっと異なる意外性がある、と思うのは私だけでしょうか・・。