我が家の8ヶ月の赤ちゃんはもう間も無く9ヶ月になるのですが、まだ授乳していることもあり、まだ夜は赤ちゃんが起きますビックリマーク


上2人の兄弟の育児も経験しましたが、この末っ子は上2人に比べてよく寝てくれる方です。



現在のルーティン(大体)は、大人が就寝する前の

  • 夜0時 授乳
  • 朝5時 授乳(8時過ぎに起床)
  • 朝9時〜10時 離乳食+授乳(10時頃朝寝)
  • 夕14〜15時 離乳食+授乳(13時頃昼寝)
  • 夜18〜19時 離乳食+授乳(16時頃昼寝)
  • 夜19時〜20時 就寝
という大まかな流れで、
最近は3時間どころか5時間まとめて寝てくれます。(一時期、特に海外旅行中は添い寝をしてたこともあり1〜2時間おきにおきることもありましたあせる

お昼寝が一日2回だけの時もありますが、末っ子の場合は特に日常生活に支障はありません。逆に日中疲れていて夜は早く長く寝てくれることが多いです。

本題ですが、それではどうやって授乳感覚を空けて、夜は少しでも長く寝かせれるようになったかと言うと世間ではネントレと言われていますが、私の場合は赤ちゃんの特性に合わせてカスタマイズして教え込みましたちなみに上の子2人のネントレは生後6ヶ月以内に始めましたが、末っ子は8ヶ月目から初めて遅めのやり方にしました。

では、どうやって夜に長く寝かせれるようになったかと言うと、
  • 昼間から離乳食や授乳感覚を空けるようにする
  • 下記のファーバーメソッドをベースにして、泣いてもすぐ見に行かない(泣いたら来てくれると赤ちゃんは学んでしまいます)。泣かすのを数分経過したら、赤ちゃんの側には行っても良いですが、抱き抱えたりはせず、ハグやキスして見捨ててないことを愛情表現する、もしフェンスなどがあって距離がある場合はお腹などを撫でたり優しくトントンしたりを1分間だけしてすぐに部屋から出る。
  • 寝るアイテム(おしゃぶりやおしゃぶりタオルなど)を必要であれば用意する(上の子2人は寝る時におしゃぶりは必須でしたかが末っ子は何も使用せず寝てくれます)
  • 寝る前のルーティン・流れを同じにする。→赤ちゃんは「寝る時間」と認識(例えば就寝直前の授乳や歯磨き、ベッドに置く前に「ねんね、おやすみ」などと言ったり8ヶ月で毎日同じ言葉を使用するとちゃんと認識します)
  • 寝る時の環境を整える(室内温度に気をつけて日陰程度に暗く静かにする等)
  • お昼寝も夜同様でネントレを続ける
  • 赤ちゃんをよく観察して理解する(一人一人違うのでそれぞれに合わせたやり方を見出して個々に合った的確な方法を応用すると効率も良く、親子共不快に思う事も少なくなります)
  • 親のメンタルを強くする(ネントレ期間は数週間、数ヶ月必要な赤ちゃんもいてほぼ毎回毎晩赤ちゃんを泣かせることになるので、泣き声に心が折れて継続を諦める親が多いのが現状です。個人差はありますが正確に進めれば必ず成功します)

という感じです。
ちなみにファーバーメソッドのやり方ですが、赤ちゃんを泣かせる時間を最初は数分から始めて徐々に伸ばしていくのですが(下記の表参照)、上の子は数ヶ月かかったのが、末の子は数日だけで卒業してベビーベッドに(必ず起きた状態でビックリマーク)置いたら一人で寝てくれるようになりました!!


ファーバーメソッド



ネントレは最初の方は赤ちゃんも泣くし、大人も起きてお世話しないといけないので大変ですが、ネントレした後は人生が大きく変わる程楽になるので絶対におすすめです!!

特に赤ちゃんの月齢が低い頃はお昼寝する事も多く夜間も含めると何回も起きて赤ちゃんを寝かせる必要が出てくるのと、この先何年間もお昼寝や就寝時にこれが毎日続くとなるとかなりのエネルギーと時間を要します。しかし、ネントレをしていると子供が寝る時間に一人で寝てくれるので、代わりに自分の時間がその分増えて育児の負担やストレスも大きく削減できるメリットがあります。

正確に確実に進めれば必ず結果が目に見えてきますので、諦めず試行錯誤して続けてみてください音譜