かなり進んでいないエンジン換装。
部品取りエンジンを取り外したのが
かなり前なので
もはや覚えていない。
どの配線がどこに接続されるのか
配管の取り回しなど
現物を見ながらの作業です。
これがダメになったエンジン。
で、これがこれから載せるエンジン。
冷却水のエア抜きラインに
金属のパイプを使用しているのが
ダメになったエンジン。
これから載せるエンジンには
ないので、移植します。
あとは配線の長さなど細かな点で違いはあるものの、
大概大丈夫そう。
車体側とエンジンをにらめっこし
接続の確認をしてエンジン装着開始。
エンジンハンガーを固定します。
クレーンで吊って一旦台車の上に乗せます。
取付箇所までエンジンを移動し、
荷台からクレーンを引っ掛け
持ち上げます。
長期間放置してあったため、
荷台は荷物置場と化しております。
エンジンフロント側をジャッキで
持ち上げて
前のハンガーから取り付け、
テンションバー?のようなものを
取り付けます。
その後リア側のハンガーの左右に
ジャッキを咬ませて均等に上げていきます。
クレーンは補助的なもので
ジャッキで少しずつ調整しながら
ボルトを差し込んだ方が
私の場合は作業し易いです。
ハンガーを固定し、右側から順に接続していきます。
ようやく繋がった。
長い道のりでした。
エアクリーナー、マフラーも取り付け、
車体後ろ側の作業は冷却水のエア抜きとテールランプの配線や、その他電装品やらで完成しそうです。
荷台から。
やっとここまで来ました、が
まだまだ何かトラブル出てくるんでしょうな。
iPhoneからの投稿