ご訪問ありがとうございますカエル





マキちゃんの予備校では最近、


合格する生徒は、
夏までに英熟語をやっておく
夏休みに社会をやっておく


という共通認識があるらしい。



マキちゃんはいろんな先生から何度も聞かされたみたい。
(つい後回しにしたくなる)暗記系を先に仕上げろ、と。



そうは言ってもなかなか進まないのが理系の暗記もの。
切迫感があるのはせいぜい英単語くらい?
社会や古文より、数学やらなきゃー理科やらなきゃーとなりますよね。





マキちゃんも「このままではまずい」状態になってるようで、英熟語のヘルプを頼まれました。



なんでも、塾の単語系のテキストがiPadでしか見られなくて苦労してるみたい。ショボーンスマホ


試してみたら、ただA4のpdfを並べるだけのビューアーで、ものすごく見づらかったです。
目次からページへ飛ぶことすらできません。


付箋やら手書きやらの機能はやたらついてるけど、A4サイズが画面に合ってないから、いちいち大きさを調整しなくてはならない。
短時間でたくさんページを進める単語覚えには不向きです。


A4のくせにダウンロード機能はなく、印刷不可。
そこの制限の意味、なに??
A4て紙のためのサイズだよねムカムカ



デジタル教材はまだまだ過渡期なんですねー



わたしはこのままでは使えないと判断しました。

面倒だけど1ページ1ページ画像保存して印刷することに。
半日かかったわあせる





紙の情報は文章ですが、デジタルの世界ではデータつまり単語や絵がバラバラに存在してると考えればいいと思うんです。

それをどう集め、どう組み合わせ、どう見せるか、かなり自由にデザインできます。
それがデジタル教材の可能性なわけですよ。


紙をそのまま画面で見せるだけなら、紙に敵うわけないです!
デジタル化ってのは「画面上で紙を再現する」ことじゃないと思う…




テキストの作り手が原稿を紙で作成してるうちは、素直に紙の本を配ってほしい。


塾の「デジタルテキスト」も見開きで印刷したら、英熟語リストに例文の穴埋め問題が対応した、とてもいいテキストになりました。
きっとこれが作者の意図なんだろうな。
ぜんぜん生かされてなかったけど。





さあ、あとはくり返し覚えていくだけ。
紙と鉛筆を使ったいつものスタイルで。


ひとりでできるよね


がんばれ






シャンパンインスタレシピ de 今日のごはん白ワイン

「カマンベールの可能性」


食べかけ画像で失礼します


マキちゃんの帰りを待つ間にパパとビールで乾杯生ビール


これは斬新なレシピ

キムチをペースト状になるまで叩いてバターで炒める

お皿に広げてカマンベールをのせてトースト!


たまたま冷蔵庫に材料があったから作ってみただけなのに、おいしくて慌てて写真撮った

パパと老後の夜はこれだけでいいねと笑う