私、高齢者を対象とした認知症予防の講座をしていますが

 

その中で、回想法という昔のことを思い出して話していただく時間があります

 

懐かしい写真を見たり、キーワードをお伝えして

 

皆んなで話していただいたり、お尋ねしたりするんですが

 

そんな中で、出てくる紙芝居の思い出・・・

 

皆さんございますか?

 

私自身はさすがに紙芝居屋さんの紙芝居を見たことないんで

 

知識として、そしてこれまでの受講生の方の話を聞いて知ってるだけ・・・です

 

 

 

が、昨日、ルナんぽに出かけた門司港で紙芝居屋さんに遭遇しました〜!!

 

コレは見ないといけません!!

 

なんと、有名な「黄金バット」や〜ん!!←内容知らない・・・

金を払わずに後ろの方でそっと見る・・・という芸当は流石にできませんであせる

 

100円払って椅子に座りました

 

紙芝居の前にいただいたのは懐かしい型抜き

パリッパリで、絶対抜けんやつやな・・・

 

ところが、同席した旦那・・・

 

「何コレ?型抜き?知らん!」 と・・・

 

えー、うそでしょっ叫び叫び

 

流石にコレは私も知ってますよ!! 

 

神社のお祭りでは、夕方頃から子供達が縁台のような所に座って

 

一心不乱にやってたじゃないのーービックリマーク

 

次に手渡されたのは水飴

目を離すと、すぐに口に入れる旦那ポーン

 

えー、まじかっ!!

 

これはこうして練って〜水飴が白くなるまで空気を含ませるんだよっ

 

と、レクチャーするも、それも知らないんだってさっドクロドクロ

 

どんな育ちやねん!! 

 

ちなみに、旦那がすごーーい若いキラキラキラキラわけじゃないですよっ!!

 

同い年ですからーーーーーーむかっむかっむかっむかっ

 

何も共感しない旦那にガッカリしつつ

 

紙芝居を見ました

黄金バットも、ま、結局は

 

「さぁて、一体どうなったのかは、

          次のお楽しみ〜」

 

だそうで・・・・

 

あ〜、昔もきっとこんな感じで、同じ話を何度も聞かされたり

 

結局結末を知らず終いだったってこともあったんじゃないかしらん・・・と

 

思いを巡らしたのでしたえー?

 

ま、雰囲気を味わっただけ・・・的な???

 

チャンチャンあせる

 

 

おまけ・・・

鉄板が怖いルナ・・・

すごく迷った挙句、結局上手に飛べず、前足鉄板についとるやんけー