さてさて、今日も徘徊してきましたよ〜

 

今日は、旦那と行く予定だったのですが、色々とトラブルがありあせる

 

旦那は昨日から広島へ・・・

 

 

私は一人で7:30に家を出て歩いてきました

 

今日のスタートは二日市駅

9時過ぎに着いたのに、今日は多かったようで先着500名の

 

プレゼントもゲットできなかったわ〜滝汗

 

でもお陰で少々分かりにくいスタートからの道のりも

 

人の流れに沿って、よく分かりましたけどね〜

 

歩いていると二日市市から太宰府市に変わります

太宰府は、子供が受験生になると来る所!!

 

そして、受験が終わるとお礼参りに来る所ビックリマーク

 

というのが我が家の決まりでした・・・これは私が子供の頃もそうでした

 

でも、太宰府天満宮に行くことしかないので、周囲はなかなかあせる

 

まず到着したのは菅原道眞公が太宰府でお住まいになられたという榎社

すぐ横を西鉄電車が通っていますが、広くゆったりした神社でした

 

ここからまっすぐ太宰府政庁跡の方へ

 

そして、「令和」で有名になった坂本八幡宮へ向かいます

近づくと長蛇の列が見えてきますあせる

一時休止してた御朱印の列かと思いきや、参拝の列でしたガーン

ここからは大通りに出て行くのですが・・・

 

私はちょっとコースを外れますあせる

 

と、いうのもコースに入ってないけど、絶対に見たほうがいいよビックリマーク

 

と前日友人に勧められたところがあったので・・

 

今回はそれを目当てに来たと言ってもいいくらい楽しみにしてきました

 

それは、観世音寺

源氏物語にも登場するお寺ですが、これは天智天皇が母君の斉明天皇の

 

冥福を祈るために発願されたもので80年後の746年に完成しています

 

ここにある梵鐘も日本最古のものとされています

そして、圧巻なのは、その宝蔵

写真撮影はトーゼンNGですが、全て重要文化財の仏像の数々

 

5m前後の巨大な仏像が手を伸ばせば届く距離に置かれています

 

その殆どが樟の一本作り

 

圧倒され、何か込み上げるものがありました

              (写真はお借りしました)

 

本当にこれは見ておくべきですねビックリマーク 本当に行って良かったわ!!

 

さて、宝蔵を出るとコスモス畑が広がっていました

コスモス畑を抜けて、本来のコースに戻ります

 

ここからしばらく歩いて行くと太宰府天満宮の参道に出ます

 

ここに来たら、やっぱりこれは食べとかないとビックリマーク

いつものお店で梅ヶ枝餅

 

参道は隣国人でいっぱいでした汗

 

そんな中、もうすぐ七五三だよね〜

こんな可愛い姿を見かけましたよ

太鼓橋を過ぎ

本殿前には登竜門伝説飛龍天神ねぶたというのが飾られていました

本殿も、参拝に長蛇の列

 

私は戻って九州国立博物館の方へ行きます

長いエスカレーターで上がって行くと博物館

でも、今回は中は見ず折り返していきます

 

降りて行くと現れるのが光明禅寺

こちらも中は撮影NG でしたが枯山水のお庭が素晴らしかったです

 

裏庭も別世界のような感じ

 

じっと座って見ていたい気分でした

 

紅葉も有名みたいですよ

 

光明禅寺のお隣

ここから、ゴールまでまだ4キロほどあります

 

地図に沿ってひたすら歩きました

 

ゴール近くで、表題にある大賀酒造の酒蔵開きがあってて

 

皆、呑んだくれていましたが

 

私は最寄り駅までが車なので今回は我慢ビックリマーク

 

まっすぐゴールに向かいました

 

というわけで今回の記録

12キロ弱・・・よく歩きました合格

 

お一人様なので、寄り道せずすぐに電車に乗って帰ってきました

 

昨夜、なんだかあまり眠れなかったので

 

帰りは殆ど寝てたわ〜

 

電車で寝れる・・・っていうのもこのJRウォーキングの良いところラブラブ

 

今回も楽しかったで〜す合格