まだ首は座っていませんが、おんぶデビューしました!世田谷区の産後ケアでお世話になった助産師さんが、ご自身の子育てのときに、首すわり前からおんぶをしていて家事がはかどったのでお勧め、と言ってくださったのを思い出し。月齢が近いお子さんがいる釈由美子さんも少し前におんぶで家事されていたし。

 

おんぶは、おんぶまでできる抱っこ紐ベビービョルンのAir+1を使って実践!やり方は、まず首すわり前生後1ヶ月から使用okというポジションで抱いてから、後ろに回す、という方法。要は首がぐらつかない前抱きと同じ姿勢だから、首すわり前でも大丈夫なはず!?説明書では、12ヶ月〜とあるけれど、息子も苦しかったら首を動かす力は出てきているので、窒息の心配もないし、大丈夫かなと。

 
すると、ものすごい楽!たまに鏡で様子を確認しつつですが、洗濯干し〜皿洗い〜料理までできちゃう!息子もキョロキョロしたりして、しばらくすると寝ちゃいました。
 
※ちなみに、前向き抱っこも助産師さん指導のもと新生児の時から(3.5kg以上あったので)使ってましたよキョロキョロ(→抱っこ紐購入時の記事はこちら。この時はこれひとつで事足りるということに半信半疑でしたが、買ってよかったです。)ですが、メーカーで保障されていないので、何かあっても自己責任ですねガーン
 
今まで家事は寝ている時にこっそりするか、もしくはしないか(笑)、ギャン泣きさせながらするかしかなかったので、朝の数時間や昼夜のご飯の準備くらいは、おんぶでしたらはかどりそうですハート
 
難点は、長時間していると肩が凝ります!あと下ろすのがちょっと大変かな。でも、おかげで家事ができないストレスが減りそうです。
 
今日は世田谷区の産後ケアで知り合ったママさんから教えてもらった、赤ちゃん連れで行けて健保適用で受けられる整体に行ってきます♪肩こり&骨盤ゆがみ戻るかなぁ。
 
{B991D3F2-1EED-4E67-8503-7DF19BADAFBC}
↑Wimmer-Furguson知育マット。おもちゃが隠されていたり、触感が違うファブリックが組み合わされていて、うつ伏せ練習に使ってます。出産祝いでもらった中でもお気に入りラブラブ