アメブロやYouTubeを見ていると、夏至の情報がたくさん出ていて、日本だけでなく世界中のお祭りや習慣が紹介されているので、参考にさせて頂くことが多々あります。

私も明日、妖精茶会や神会をやるので、今日はその準備で忙しいのですけれど、ネットで新しい情報に目が留まり…ついやってみたくなって時間を費やしてしまいました汗


じゃーんビックリマーク自家製 茅の輪作り〜爆笑

茅萱をロープ状に編んだ、フラフープタイプの茅の輪です。

広げると、大人が2人入れる大きさ。

身に付けられるお守りタイプも作ってみました。


これをね、

明日の朝、夏至点の時刻(5:50)にくぐると、健康になるとかなんとか…エネルギー的に良いらしいですクローバー


チガヤって何?…茅萱、千萱、千茅。

イネ科の植物で、野原や畑にワンサカ増えるらしい。

ふ〜ん、何処にあるんだろう??

と思ったら、うちの手入れが行き届か無い土地一面に生い茂っていましたアセアセ

毎年、草刈り機で薙ぎ倒して放置するしかないヤツ(草)下差し


知らなかったあせる
生活の役に立つ草だったのね。
茅葺き屋根とか、神社でこの時期潜らせて頂く茅の輪の材料がこの子達だったなんて…。

今年の夏至に、初めてありがたく刈らせて頂きました。残りは例年通り、草刈り機で薙ぎ倒すけど。

趣味のハンドメイドで半日以上費やしてしまった…けど楽しかったルンルン

ではでは、
今から明日の準備、頑張ります!ニコニコ

明日の妖精茶会コーヒードタ参加歓迎ですウインク