月に1回のお勉強会。



皆んなで寄り集まって、わぁわぁ言うわけじゃなくてね、講師を1人招いて、そのお話を拝聴するんです。


その宗教の講師ね。


いつもは大体、おばあちゃんなんだけど、こないだの先生は若かったな。50代だと思う。



まずは、講師のお話を1時間聴いて、そのあと質問タイムに入ります。



でね、その先生のお話が、とても刺さったの。






ご自分の体験をお話してくださいました……


先生の長男さん、中学受験して、私立のいい学校に入られました。先生(お母さん)のススメで。
(あ、担任の先生とごっちゃになるから、呼び方変えよう。偉そうだけど、Bさんと呼びますね)

長男さんは、実はちょっと嫌だったらしいんだけど、母に従った方が正しいのだろうと考え、素直に従った。



でも、高1になったとき(中高一貫校です)、突然長男は「漫画家になるために、学校をやめたい」と言い出します。

その決意は固く、親や担任がどんなに説得しても、揺るがなかった……

そこで、父が決断を下します。
1年だけ休学し、漫画家になる努力をする。それで芽が出なければ、諦めること。

男と男の約束です。

長男はその1年、めちゃくちゃ頑張ったそうです。漫画を描いては東京まで行き、アポもなしに出版社へ突撃。何社も何社も。

しかし、所詮15歳の子供の描いたもの。
相手にはしてくれなかったそうです。


やがて1年が過ぎ……
芽が出なかったということで、諦め、復学します。


しかし、1年下の後輩に囲まれた学校生活…
友達も出来ず、勉強にも身が入らず、辛い毎日だったようです。

何に対しても無気力になってしまった長男……


Bさんは、
一心不乱に祈り、お経を千回読みました。千貫読誦といいます。


そのうち、長男はまた漫画を描き始めます。Bさんが祈れば祈るほど、漫画を描いたそうです。


Bさんの願いは、長男が生き生きとした学校生活に戻ること。しかし現実は、その反対になっていきました。




でも、祈っていくうちに……
息子はこのままで素晴らしい…… 

と思えるようになっていったそうです……





どうしても漫画家を諦めきれない長男に、担任の先生とBさんご夫婦と長男の4人で、4者面談をしました。


その担任の先生も、長男のことを親身に考えてくださる方で、そのとき、大人3人の心はピッタリ合っていたそうです。


学校をやめること。
最後に文化祭で、長男の得意な絵を活かして、看板を作ってもらい、楽しく学校生活を終えること。

さほど話し合うこともなく、スラスラと決まり、レールが目の前に敷かれていくのを感じたといいます。



文化祭では活躍し、年下の同級生たちからも感謝され、円満に学校をやめることができました。





そして……ある日、その宗教のある先生に相談しました。

「子どもに悪い現象が現れたと感じたとき、親の見方を変えればいいんですよ。親の見方しだいで、子どもは良くも悪くもなる」

と言われ、

これまで、親の価値を子供に当てはめていたことに気付きました。





そんなとき…………

不思議なことに、長男に担当の編集者がついたそうですびっくり

プロの漫画家になった、ということです。




うちの宗教ではね、自分の心が世界を作る、と教えられてます。

息子さんの成功を願っている、と思っていても、心の底の底で、失敗を願っていることがあります。その時は叶うことはない。

Bさんが、心の底から、息子さんの成功を願ったからこそ、叶ったのだ…というのがウチの宗教の考えです。




こればっかりはね……

ちょっと信じがたい………

そんな上手いこといくかいな……って思います……

いくら努力したって、プロになれない人がほとんどだと思います。

プロになったところで、それで食べていける人も一握りだと思うし……




でもね、子どものありのままを受け入れて、子どもの頑張りを、見守り応援するって……
とても大切で尊い……

親のあり方によって、子どもは何倍もの力を発揮するし、道を切り開いていく……


たとえ、プロの漫画家になれなかったとしても、親に応援されて頑張った期間は、きっとその子の力となり、根底に蓄積されていくと思うのです。



その長男さんは、現在24歳。
まだまだ売れてはいないそうですが、アシスタントもしながら、漫画家として頑張っておられるそうです。







さぁそして………

そのお話を聴きながら………


私はもちろん、長女のことを考えていました。


長いので、もう一回だけ続きます。
to be continued右矢印