元オッサン改め、

久々の投稿です

 

ここ数日、急遽

蛍を見に行こうということで、



知人の職人さんに連れてもらって、

山奥へ行ってきました。

 

昼間は、

トノサマバッタの赤ちゃんやカマキリの子ども、

(今時期はまだ子どもだそうです)



沢ガニとヤマメを発見❣



 

夜は、

山奥の外灯がない

ぽつんと一軒家に出てきそうな一歩間違えば、

脱輪しそうな

道路の路肩も、ぎりぎりな路面を走って山奥へ行って

蛍を見に行きました。

 

改めて、フィールドワークって

 

「「フィールドワーク」とは、参与観察と呼ばれる手法を使った調査を代表とするような、調べようとする出来事が起きているその「現場」(=フィールド)に身をおいて調査をおこなう時の作業(=ワーク)一般を指すと考えていいでしょう」

引用:佐藤郁哉(2007)『フィールドワーク 増訂版』新曜社

 

 

SNSやWEBがこんなにも発達していても、

現地に足を運んでみないとわからないことってあるんだと実感。

 

 

カエルの鳴き声、夜の鳥の鳴き声、

クマ(ツキノワグマ)が出るかもしれないと

色んな意味でドキドキしつつも

電気のない、外灯のない世界でたたずんでいると

この世はSNSやネット上でしか見ていなかった世界が狭かったことに気付く

 

雨上がりの次の日だったのか、

蛍も飛び交い、1年に1度という名目で

子どもも連れて行った

 

子どもが蛍を捕まえてみると

 

手のひらに2匹の蛍が恍惚と光を放っていた。

(キャッチアンドリリースで、

最後には草むらにさよなら。また会おうねと放しました)

 

田んぼが減ったり、田んぼの放棄ということで水辺がなくなっていくと

蛍の餌になる「カワニナ」がないからこそ、

蛍が見られなくなるとのこと。

 

自然と共生するのって想像以上に難しいのかな。

 

今があたりまえにみられる蛍の飛び交う姿

 

来年はもっと見られたらいいのに。

 

田んぼがなくなることで、蛍がいなくなるなんて、

お米を食べながら

ひしひしと大事さを感じました。

TDLなど、都会の遊び場に行っていたら

気づかなかったこと

 

自然はいつも大事なことを教えてくれます。