羽柴という名字は、元々木下藤吉郎秀吉が織田信長配下の国持大名となった辺りから使用するようになったものです。

 

信長が自身の立場の上昇に伴い一門であっても織田の名字を名乗らせなくなった

(見方を変えれば、将軍家とその連枝だけで「足利」名字を独占し、一門には「吉良」や「渋川」「石橋」「斯波」といった名字を名乗らせた室町的な発想とも言えますがお)

のに対して、その信長亡き後の秀吉は自身の一門以外にも「羽柴」の名字、

そして天皇より賜姓された「豊臣」の姓も一部の大名に与えるようになりました。

 

その範囲や時期、基準などから、これらの行為にどのような政治的意図があったのか探ろうというのが本書の目的です。

現在もなお人物が特定されない人名や譜代衆に位置づけられる福島正則と加藤清正の格差の原因はどこにあるのか(本書では父方親族の正則が羽柴名字・豊臣姓を与えられ、母方親族の清正にはそれらが与えられていないとしていますが、確証はありません)といった改名されていない点が残っていますが、秀吉がそれまでの政権とは違う大名統制の手法としてこのやり方を選んだことは間違いありません。

 

織田家は秀吉にとって旧主家であり、親族(信長五男・於次秀勝が秀吉の養嗣子で、娘・三の丸殿は秀吉の妻の一人、姪の茶々が別妻の筆頭という重厚な姻戚関係にあります)でもあり、最終的には傘下の大名と、そのいずれに分類するのが適切なのか一概に判断できない、あらゆる意味で別格の存在であったことは確かです。

 

そしてこの流れは、徳川家康(彼も羽柴を名乗った一人ですが)の派遣の確立と共に

羽柴から松平へ名字を変える(もちろん徳川将軍から授与する形で)大名が現れたように、

中世から近世への流れの一つと言えるのかもしれません。