今回は飯南町下赤名張戸に所在する山城です。
赤名中学校前から城跡を撮影

標高は480mですが、比高は低い山です。
車は山麓にある集会所の駐車場に止めさせていただきました。
堀の内バス停の向かいに山へ向かう道があります。

上り詰めた場所には民家があり、住民がいらっしゃるので挨拶をしておく方がよいです。ここから墓地に向かう道があり、堀切らしき場所が墓地に変わっています。
北には二、三段の郭墓地側に土塁が残る。
墓地から南側は東に土塁を残した郭があり、その下にある尾根に二重の横堀がある、また堀は南に竪堀となっておりている。
さらに南側に一段低くとられた郭があり東が虎口のような形になっています。
南にのぼると、東に土塁を構えた広い郭があります。

上段の主郭接続部には大井戸があります。

西にも一段ありその東端にのぼり土塁がある。
主郭は二段にとられ、背後の東側は二重堀切で遮断し、堀切は竪堀となっておりています。
もう少し麓まで散策すると他の郭もあるかもしれません。

杉谷城は赤穴氏の重臣漆谷氏の城のようです。赤穴瀬戸山城攻防では漆谷半兵衛が死守したと伝えています。

特に飯石郡や邑智郡に漆谷姓が分布しているようです。
杉谷城は想像以上の城でした。
帰りに賀田温泉に入って帰宅しました。
