やはり出雲は諏訪神様の集まる場所なのかと。。。
さて出雲ではないが、因幡に勝山城という城がある、この城主に首藤豊後守正久なる人物がいますが、これについて因幡国日置郷下村は山内首藤領だったとする資料もあるようです。
しかし勝山は首藤氏領であるとする資料はないようで、因みに同名尼子豊後守正久もこの城を落として城主になったともあります。首藤豊後守は尼子氏の家臣須藤氏と同系である可能性があります。出雲国比田の須藤氏の初代は初名を勝広といい、後に出雲にて政行と名乗っています。勝広は勝一字を名に残しているので、分かりやすい、これは須藤を称した勝部氏一族で前項の宮廻氏も勝部一族で政の名乗りを代々受け継いでいます。勝山周辺は古代における勝部の集落であり、この豊後守正久は勝部一族首藤豊後守政久である可能性が高いと思われます。出雲では朝山氏のように綱の名乗りを持つ者や政または勝の名乗りの者がいます。今回の記事は、この地域の勝部一族や鹿野の地名研究をはじめ、山中鹿之助幸盛=出雲山中氏が諏訪地方と繋がりが深い一族であったとする仮説をたてるためのものとして取り上げました。今まで佐々木一族とされてきた、佐世氏も子孫の佐世八幡宮白神氏様の尽力により訂正されつつありますから、伝えられてきた通説がひっくり返る日が来るはずです。
またよくわからない記事を書いてしまいました
参考文献
