坂根姓 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

全国には坂根の地名と苗字が多くあります。出雲には仁多郡横田町坂根と石見には邑智郡美郷町坂根があり、特に石見に坂根姓が多いのです。これは次の伝承が起源となっています。
後醍醐天皇が隠岐に流されるとき、備後高野山までお供した那須五郎はここで別れて、まず邑智郡君谷に住んで、さらに三瓶山付近の池田に移住したようで、五郎の子孫は大田の各地を転々としたようです。那須五郎は比叡山に籠った後醍醐天皇の臣であった備中那須五郎の事と思われます。備後那須氏は与一資隆の子孫にあたり備中荏原を拠点としています。
五郎の子孫はが石見に住んで江戸時代の医師那須惟長をもって断絶しています。那須五郎は当地で坂根と改めたとあり、石見小笠原氏家臣に坂根駿河守、坂根小三郎の名が見えるので室町時代は小笠原氏に属していたようです。現在は那須、那須野、夏野の苗字があり、これら五郎の系であると考えられています。小笠原氏は毛利氏に属し出雲市湖陵町の地頭をもって終焉していますが、このとき坂根氏も帰農したのではないのでしょうか?始まりは那須氏であり、石見邑智郡が発祥元で子孫は広島や山口方面に広がったと思われます。

以前にも一畑寺が那須一族と関係があるのではと記事を書きましたが、伝承には坂野与市という人物もみえています。坂根、坂根、坂本の共通点は不思議にも坂繋がりです
歴史は面白いものです