石見寺井氏について | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

寺井氏系図と前稿より

宇多天皇ー敦賀親王ー扶友(式部郷)ー正宣(下野守)ー資国(兵部大輔)ー国宣(民部少輔)ー国経(式部大輔)※資頼ー重経(寺井冠者・刑部左衛門)ー重宗(又太郎 )ー国貞(下野守)ー正経(六郎左衛門)ー国宗(兵藤内・左兵衛尉)ー宗貞(高橋伊賀守)ー宗成(高橋掃部頭)ー資宗(高橋因幡守)ー義国(寺井式部大輔・三左衛門 尉)ー①義種ー義信*②国久(兵庫介)ー経宗(久左衛門)ー義宗(甚左衛門)茶臼山城主*③祥正

①②③は兄弟順

鈴木家系譜 ※高橋藤内因幡国芦の国城主故に高橋と改む

義治ー①国種ー国定ー広国ー広道ー国政ー忠広ー政直ー隆国ー森勝ー義繁ー義照ー国宗

義治ー②義忠ー義為ー繁綱ー繁隆ー国直ー義国…

益田市史には高橋氏について次の事が記されています。 富田城陥落の時、尼子の家臣高橋国宗は戦死した。高橋氏は因州高橋村、芦田の城主国種の子孫で、八百貫文を食んでいた。国宗は国種二十代の後裔で尼子氏に従えたので ある。国宗の戦死後末孫は益田に居住した。

【私考】

出雲国宇賀庄の宇賀神社は代々高橋家が神職として受け継いでおり、旧楯縫郷現在の美談神社も分家筋の高橋家が神主であったことがわかっています。石見高橋氏とは別系の神主高橋氏が早くから尼子氏の家臣として従えたと思われます。古事記に葦原中国と出てきますが葦原とは出雲大社より東方にあり、この高橋氏は雲州つまり出雲国高橋氏と考える事ができます。ただ高橋村や芦田の城は謎のままです。

宇賀神社神主 高橋氏と棟札

永淳9年(1437)藤原宗正
長淳3年(1489)高橋掃部助
永正15年(1518)神左衛門
永禄3年(1560)興市左衛門

以下略

これによると藤原流高橋氏であることがわかります。

寺井氏系図の国宗は兵藤内とでありますので、同じく藤原氏となります。以降に宗の字を用いていますので神主藤原宗正の子孫が国宗以降石見に向かった思われますが、その理由はまだつかめていません。