城平山城跡 | 源行近のブログ

源行近のブログ

山陰の戦国時代を郷土史レベルで研究しています。主に人物や城跡が中心です。

城平山城は出雲市斐川町阿宮にあり出雲葛西氏の居城です。
当城については『城郭放浪記』及び『西国の山城』でも取り上げており、こちらを参考にしていただければと思います。

『斐川の地名散歩』でも紹介されていますが、代々の系図を見たことが無いためどのような人物がいたのかよくわかりません。私としては塩冶頼泰の妻は葛西清親の娘であることはわかっています。その後裔の塩冶高貞の存在は有名ですね。

何はともあれ今回は当城について取り上げてみます。
城平山城は加茂町側から光明寺を目指しそこから徒歩で向かうようになります。現在城の最西端と南側一部そして北側一部の木々が伐採され景色や高瀬山を望むことができます。

しかしながら指定史跡ではなく案内板も説明も一切されていません(ーー;)

当城は毛利氏によって改修を受けており、遺構状態や見所が多く出雲部でも指折りの城跡に入ると思います。以前訪れた馬木氏の夕景城に構造が似ています。

主郭は南側のピークにあり土塁や堀切また竪堀も斜面に見られます。今回の踏査で直径1mはあると思われる周囲を石で囲った井戸(水を溜めた程度か?)を発見しました。土塁や郭の側面は各所に土留めの石を多様しており、丁寧な普請であったように思えます。

最西端の土塁下は竪堀と連結した堀切を設けて遮断しています。堀切へは帯郭から道が降りています。





井戸


中央の土塁


上島町方面

この山頂以外に北にもピークがあり東側に低土塁を築いています。北側斜面には二本の竪堀があります。

光明寺より両主郭に向かう中間にも良好な堀切や郭を見ることができます。



北主郭


中央遺構

このように山全体が城域であり、葛西氏はもとより毛利氏にとっても重要な城であったことを伺えます。葛西氏は毛利氏にどのような方法で降ったのか?また葛西氏を傘下につけるために張った陣城はどこであったのかを今後の課題としたいです。