ブログネタ:2011年3月11日なにしてた?
参加中
本文はここから
2011年3月11日は娘の中学の卒業式でした。
寒い日で、出たくないわぁ(-"-;A
と思っていたらママ友から「場所取ってるから早くおいで!」
とメールが来て気合いを入れて出かけました。
体育館が寒いのがわかっていたので、なおさらでした。
一人娘の卒業式に寒いから行かない!というのも大人になったら笑えるかと
思ったのですが、さすがにひんしゅくものなので・・・・・・・・・・
一通り式が終わって、校庭で在校生や保護者が見守る中、胸にコサージュをつけてもらい
花と卒業証書を持った娘たちが出てきました。
雪がちらほらと舞い始め、寒くて帰りたい気持ちを抑えてカメラマンに徹していたころ
東北で地震がおきていました。
人ごとに聞こえるでしょうが、あの場にいた人全員が地震には気づいてなかったと思います。
というのも私の住んでる地域は地盤が固いらしく、阪神淡路大震災の時でさえ
あまり揺れなかったそうです。
当時私は今の家から少し離れた平地のマンションの3階に住んでいて、食器が落ちたり
箪笥がずれたりしましたが、今住んでる辺りはほんとに揺れが少なかったそうです。
そんな状況だったので、遠く離れた大阪も揺れた東日本大震災に気づくことも影響をうける
こともなく式は終わりました。
帰る途中、「地震大丈夫?」とメールがあって娘と二人、揺れてないよなぁ
って言いながら家に着き、テレビをつけてびっくり!
あわてて逃げる車にせまる津波、流される建物、何が起きているのか理解できませんでした。
水が怖い事はマンションの地下駐車場が豪雨で水があふれ車が浮いたのを経験しているので
知っていましたが、それをはるかに超える恐ろしさでした。
そしてあの日娘と同じように卒業式の予定だった被災地の学校の体育館は避難所となっていました。
寒いから嫌なんて言ってられない状況です。
次の日多少ではあるけど寄付を持って銀行へ、それからも売り上げの一部が寄付されますという
商品を買ったりしました。
阪神淡路大震災は娘の生まれた年。
東日本大震災は娘の卒業式。
どちらも忘れることはない年です。
まだまだ避難所生活をされている方、お身内を亡くされた方、行方が分からない方。
たくさんおられます。
私たちも忘れることなく小さくても力になれることがあれば協力していかなければいけないと
改めて思いました。