巨大ピラミッド、学年最後の運動会最大の見せ場。
これが骨折などの怪我が多いから中止にする学校が多いらしい。
危ないからやめる、辛いからやらない。
これでいいんだろうか?
私が個人的に思うのは、組み体操が危険なのではなく、練習する時間が足りないことが問題だと思う。
うちの娘はゆとり教育が始まった年に小学校に入学した。
土曜日の授業がなくなったことで絶対的な時間が少なくなり、運動会や発表会の練習の時間が
取りにくいと担任の先生がおっしゃっていました。
自分たちが子供のころに比べると、車で移動するのが当たり前で足腰も鍛えられないし
気温も倒れるくらい上がっているとは思う。
だから残暑が厳しくて耐えられない子供が出てくるので春に運動会をするようになった学校もある。
そうするとなおさら練習不足になるし、クラスの結束力もできないままだから、うまくいくとは思えない。
娘の学校は二クラスしかなかったので5、6年のしかも女子も参加させての組み体操だった。
小学校のころは女子の方が成長が早くてピラミッドの土台がほぼ女子でうちの娘も
2年連続土台や!と文句を言っていました。
中学では最後のピラミッドがうまくできなくて男子が悔し涙を流していたすがたは見ていて感動した。
子供たちの普段のがんばりが見られる運動会。
リレーの順位をつけない、危ないから組み体操はしない、ではやる意味がないと思う・・・・・・
卒業したあとに
あれはすごかったよね!
っていう思い出になるような行事はたくさん経験してほしいなと思います。
ヤフーニュースでちょっと出てたので思ったことを書いて見ました。