豆乳 デメリット 効果
豆乳 体にいい 体に悪い
ホルモンバランス
***
こんにちは!
「なりたい私」へ導く
アラサー女子のための
モテ食専門家
いりえです!
ブログ訪問ありがとうございます✨
***
食生活改善に興味あるけど、
何からやっていいか分からない!
体も心もスッキリさせたい!
食事を無理なく変えたい!
まずは気になるというあなたへ
初心者向けの
無料プレゼント配布中🎁🎊
🔻🔻🔻
🔺🔺🔺
受け取ってくれた方
130名突破🎉
豆乳vsオーツミルク!どっちが良い?
植物性ミルク
(豆乳・オーツミルク・アーモンドミルク等…)
って体にいいんでしょ!✨
ヘルシーなんでしょ!✨
と思って、わざわざ牛乳ではなく、
豆乳やオーツミルクを
選ぶ方も多くなってきましたよね✨
でも、実際にどれくらい
体に影響があるのか・・・?
そして、
豆乳もオーツミルクも
本当にヘルシーなのか・・・?
「何となくヘルシーかも・・」
と「何となく」で決めてしまうと
肌荒れを引き起こしてしまったり
するので、
今回は2つの違いについて
お話ししますね❣️
豆乳って本当に体にいい?
私がマクロビを勉強し始めた時、
『豆乳しか勝たん!』
と思って牛乳ではなく、
豆乳を選んでいました。
豆乳の方がヘルシーでしょ!
カロリーも低いし!
女性の味方だもんね!🙌
と思って、迷わず豆乳を
選んでいたのですが…!
マクロビ・オーガニック料理を
学んでいて、
あることに気付いたのです…‼️‼️
あれ?
日本人って大豆食べすぎじゃない…?
と言うことに…。
確かに、大豆製品は
体に良い栄養がいっぱい❣️
・エストロゲン(女性ホルモン)と
似ている働きをしてくれる
・それによって美肌効果が
期待できる✨
・更年期障害を緩和してくれる!
・中性脂肪を溶かしてくれるので
ダイエット効果あり!
・血液がサラサラになる
・ストレス予防も期待できる
・腸内環境を整えてくれる✨
これだけ見ると、
本当に大豆製品は毎日の栄養に
欠かせないものなのです❣️
でも、
私はなるべくオーツミルクを選ぶように
しているんです・・・!
それはなぜか?
なるべくオーツミルクを選ぶ理由
日本人って、
日頃から大豆製品を口にすることって
多いんです。
例えば、
⚫︎味噌
⚫︎醤油
⚫︎納豆
⚫︎豆腐
⚫︎厚揚げなど
今では大豆ミートなどが
流行っていたり、
調味料でも大豆が使われて
いたりしますよね✨
日頃から大豆の栄養を
摂っているのに、
わざわざ豆乳を選ばなくてもいい
と思うのです✨
厚生労働省が推奨する摂取量は、
大豆は1日に100g。
これは納豆1パック、
豆腐は1/4〜1/2パック!
これで推奨されている量に
達するのです!
「これを超えてしまったら
悪い影響があるの?💦」
と思うかもしれませんが、
そんなに神経質にならなくて
大丈夫ですよ♡
でも、
大豆製品ばかりに偏ってしまうことが
私は体の偏りに繋がると
感じています🌿
大豆のいい栄養も摂りつつ、
他の栄養もいただく✨
バラエティ豊かな食卓にすることで、
バラエティ豊かな
生き方になるんです☺️✨
ゴールは「満遍なく」
「大豆がいい!」
「オーツミルクがいい!」
「あれがいい!」
そういうお話しではなく、
満遍なく、
色んないいものを
取り入れていく🍽️
それぞれの食材の良さを
楽しんで、
バラエティ豊かにいただく🍽️✨
そうすることで、
体も心もバランスが整い、
人生も豊かになっていくのです☺️✨
新しい人生を
どんどん切り開くような女性が
もっと増えたらいいな…♡
という思いで
発信をしています☺️
また次回のブログでお会いしましょう❣️
いりえ
食生活改善に興味あるけど、
何からやっていいか分からない!
体も心もスッキリさせたい!
食事を無理なく変えたい!
まずは気になるというあなたへ
初心者向けの
無料プレゼント配布中🎁🎊
🔻🔻🔻
🔺🔺🔺
受け取ってくれた方
130名突破🎉
〜〜いりえのプロフィール〜〜
「食べることは、生きること」
「食べ方は、生き方」
をモットーに
ゆるく続けられる食改善を
お伝えしています。
摂食障害・うつ・婦人科系トラブル…
とにかく不健康だった私が、
今は私らしく自由に
最高の人生を送られています。
自分を大切にすること、
大切にする方法を学び、実践することで
みるみる体と心が変化する。
2022年にイギリス人の男性と結婚。
摂食障害のころでは
考えもしなかった
イギリスと日本を行き来する生活を
送っている。
今では年に数回海外へ旅行、
長期滞在するなど、
「好きなことをして生きる自分」
を手に入れた。
心と体が健康だからこそ、
自由な人生が歩めると確信。
2021年にウェルネスライフレッスンを開講。
第一子妊娠中。
理学療法士
オーガニック健康カウンセラー
食品添加物マイスター