動物性食品・動物性タンパク質
体に良くない・なぜ・食べ方
植物性タンパク質・何がいい
*
こんにちは!
ゆるマクロビ食✖️呼吸の先生
いりえです![]()
ブログ訪問ありがとうございます![]()
*

8:2の割合で食べろ!
今日のトピック📕
①お肉のメリット・デメリット
②植物性タンパク質のメリット・デメリット
③結局これが大事!お肉の食べ方
お肉は体に良くない!!!
一方で、
大豆ミートや大豆タンパクは
体に良い![]()
![]()
って言われ始めて、
植物性のタンパク質が
人気上昇中![]()
でも、
本当にそうなのか・・・![]()
![]()
と言うことを今日は
お話ししますね![]()
①お肉のメリット・デメリット
ここで言う、
お肉=動物の肉、加工肉
(ハム、ベーコン、ソーセージなど)
お肉のメリット
タンパク質の吸収が早い!!
動物性タンパク質は必須アミノ酸
と言う体の原料となるアミノ酸が
多く含まれているのです![]()
子供など、成長段階の年代、
トレーニング中の方に
お肉は味方をしてくれます![]()
お肉のデメリット
老化を爆速させ、
ガンなどのリスク![]()
ある研究では、
動物性食品を控えたところ、
ガンでの死亡リスクが39%![]()
心臓病での死亡リスクが42%![]()
とのこと。
動物性タンパク質は、食べすぎると
胃腸に負担がかかり
毒素として体内に残るのです![]()
![]()
動物性食品を少し抜きたいな〜
と思ったあなたへ
ピッタリのレシピプレゼント![]()
![]()
動物性の食品不使用でも
おなか大満足
和風パエリア![]()
旬野菜たっぷりで
毎日スッキリ疲れ知らずなあなたに![]()
マクロビレシピ受け取りはこちらから
🔻
②植物性タンパク質の
メリット・デメリット
植物性タンパク質=
穀物、豆類、果物、ナッツ類、海藻類など
植物性タンパク質のメリット
老化防止!毒素をためず、
体のサビを防ぐ!
お肉類に比べて、
体への負担は激減!
そして、脂肪量が少なく
代謝をアーップ![]()
![]()
サポニン・イソフラボンといった
抗酸化作用(体のサビを予防)
ホルモンバランス調整
をしてくれるタンパク質もあるのです![]()
![]()
女性にはもってこいのタンパク質ですね![]()
植物性タンパク質のデメリット
タンパク質の吸収が遅い、
必須アミノ酸が少ない
お肉に比べ、タンパク質の吸収は
ゆっくり。
筋トレなど運動している方へは
植物性タンパク質だけでは
もの足りない可能性が![]()
そして、体の原料となる
必須アミノ酸もお肉に比べ
少なめ。
タンパク質不足
⬇︎
成長が遅くなる
疲れやすくなったりする
なので、注意が必要です![]()
③結局これが大事!
お肉の食べ方
ズバリ![]()
![]()
![]()
1日のタンパク質摂取量を
8(植物性):2(動物性)
にしてみましょう![]()
しっかりお肉の必要な
栄養素も摂る![]()
でも食べすぎると
老化が爆速するので
しっかり植物性タンパク質で
防止![]()
![]()
まずは、
✅1日の食事で1食だけ
お肉を控えてみる。
✅1食だけ、お肉類を抜いてみる。
✅お肉の量を普段の3割
減らしてみる。
などなど、あなたの生活や
好みに合わせて
まずはトライしてみましょ![]()
![]()
トライしたその日から、
あなたの腸がよろこび、
体がよろこぶ![]()
「不調がくるのが当たり前」
から卒業![]()
![]()
あなたがもっともっと
あなたらしく、イキイキとした
人生になるよう
応援しています![]()
![]()
![]()
お肉を食べるときは
割合が大事![]()
と言うお話しでした![]()
それでは、また![]()
いりえ
もう受け取りましたか?![]()
![]()
毎月マクロビレシピ![]()
/
11月のレシピはこちら![]()
動物性の食品不使用でも
おなか大満足
和風パエリア![]()
\
動物性の食材は一切使わない♡
旬野菜たっぷりで
毎日疲れ知らずなあなたへ![]()
レシピ受け取りはこちら
⬇︎












