健康料理・健康維持・簡単料理
食品の選び方・自己肯定感を高める
心の健康・簡単ダイエット
ただ今ワンデー講座構築中![]()
あなたの根本体質を改善する
心も体も元気が続く
継続できる食生活法![]()
2022年年明けには
詳細発表しちゃいますよ![]()
こんにちは![]()
ウェルネスライフカウンセラー
理学療法士のいりえです![]()
ブログ訪問ありがとうございます![]()
今日はあなたの身近にある
お酢についてのお話。
お酢は健康に良いと
されているんだけど、
使い方間違えると逆に
健康に良くないかもしれないので
教えちゃいます![]()


そう、お酢を摂る時に
あなたの体に合っているかどうか
お酢を摂るに良い状態か
そのお酢の質は良いか
を知らなくてはいけません![]()
よく、
『お酢を飲むと良い』って
言われますよね?
確かに、間違いじゃない![]()
お酢って発酵調味料だし、
体の健康を保つために必要な
調味料のうちの一つ![]()
![]()
でもね、年がら年中
お酢を飲んだり
よくお酢を使う料理をしたり
していませんか?
だとしたら、
一旦ストップ![]()
![]()
お酢に期待できる効果
- 胃酸の分泌を促し、胃の活動を高める
- 便秘解消
- 内臓脂肪を減らす
- 疲労回復
- ガン抑制効果
- 高血圧抑制効果
- 血中の脂質を下げる
正しいお酢の選び方
スーパーによく売っているお酢。
色んな種類ありますよね?
もしかして、
原材料名を見ずに、
凄く魅力的なラベルだけ見て
買ってませんか⁉️![]()
![]()
安いものをとりあえず
買ってませんか⁉️
そもそもの一般的なお酢
(米酢の場合)の材料って、
米と米麹を糖化させ、
さらに酵母を加えて
アルコール発酵させる。
そしてさらにそれを
酢酸発酵させたものが
お酢なんです![]()
![]()
つまり、アルコールから
できているもの。
厳密に言えば米と米麹。
メーカーなどによって
原材料名の書き方は
少々変わるかもしれませんが、
基本的に原料はシンプルです。
そしてもっと落とし穴なのが、
糖類が入っている可能性が
あるということです![]()
![]()
![]()
↑こういうのも必ず
裏面にある原材料をチェック
してください‼️
内臓脂肪を減らしたいのに
糖類入ってたら
逆効果です![]()
![]()
お酢を飲みやすくするために
人工甘味料を入れたり
化学的な食品添加物を
入れたりするものもあるので
十分注意して
選んで下さいね![]()
![]()
![]()
↑これは糖類も添加物も加えられてるので
本物のお酢としての効果は得られません。
結論、
シンプルな原材料
純米酢(シンプルな工程で
作られているから)
が選ぶポイントですよ![]()
正しい食品の選び方は
あなたの人生をより良くする
一つの手段![]()
あなたも家族も
大切にできる![]()
ゆるゆる続けられる
健康維持するための
食生活方法は公式LINE
でも配信してるよ![]()
![]()
ただ今無料プレゼントを
公式LINE限定で配布してます![]()
【あなたの根本体質が分かる
体質チェック表🎁】
欲しいと思ったら公式LINEを
登録してね![]()
![]()
👇
お酢を摂取するに
良いタイミング
それは温かい季節です。
簡単に言えば春から夏に
かけては
最適な季節ですね。
何故かと言うと、
マクロビオティック的に
お酢は体を冷やすから![]()


特に女性。
冷え性の方多いですよね❓
なのに健康のためと思って
お酢を飲んだり
よく料理に使ったり
していませんか![]()
だとしたら、少し控えた
方が良いかもしれません![]()
生サラダに
ドレッシング(お酢と油)などは
かーなーり体を冷やします
![]()
冷えは万病の元。
特にこれから寒い季節は
あまりお酢を積極的に
摂ることをお勧めしません![]()
やっぱり心も体も
ポカポカ温かい方が
幸せですよね…![]()
![]()
そんなときのオススメは
梅酢![]()
![]()
塩分が含まれているため
体を冷やすと言う心配が
ありません![]()
![]()
梅酢レシピはまた今度
お伝えしますね〜![]()
![]()





