実際に、『腹式呼吸』を練習してみたいと思います。



1、『腹』を使って横隔膜を動かす

助骨ではなく、腹を出したり、引っ込めたりさせて横隔膜を上下させることにより呼吸します。

『吸うときは鼻で、吐くときは口で』か、

『鼻で吸い、鼻で吐く』
のどちらかで行います。



2、吐くことから始める

表現上は吸う事を先にすることが多いのですが、実際の呼吸においては、

『吐く事を先に』行います。

カラダに必要な酸素を取り入れるためには、二酸化炭素を出し切らなければなりませんが、

胸式呼吸ではこれが充分にできません。

そこで、まず最初に吐き、肺の中の空気を出し切ってから呼吸を始めると考え、

『吐いてから吸う』という習慣を身につけましょう。

『悪いエネルギーを吐き出してから良いエネルギーを取り入れる』

とイメージして呼吸するとやりやすいですね。



3、腹式呼吸の練習

仰向けになり、両手の親指と人差し指を合わせて三角形を作る。

三角形の中心におへそがくるように置く。

意識を集中し、軽く押しながら鼻から息を吐く。

(口を大きく開けて「ハー」と息を吐き、続けて口をつぼめ「フッフッフッ」と息を吐き、

最後に「フー」と肺の中の空気を出し切ります)

「ハー、フッフッフッ、フー」です!



次に、腹を出しながら鼻からゆっくり息を吸います。

目安は「吐く:吸う=2:1」くらいです。

例えば、6秒で吐き、3秒で吸う。

お腹を膨らませるようにしながら鼻から息を吸う。

お腹の中に風船を描き空気を出し入れするようなイメージで。



いかがですか?

無意識に胸式呼吸を続けてしまっていますが、

気がついた時に、意識的に『腹式呼吸』を取り入れてみてくださいね。