今日は 節分

本来は、二十四節気の気候が移り変わる、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことだったらしいです。

それが、次第に春だけに用いられるようになったとか。

柊の小枝にイワシの頭を焼いて刺し、民家の戸口や窓に飾る習わしも古くからあるそうですね。



最近関東でもブームになっている恵方巻

私はカンタ君(関西出身)と結婚するまで知りませんでした。

せいぜい豆を食べるくらいでしたね~。



恵方巻きの『恵方』は陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のこと。

今年は『南南東』



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごと食べるのは、

『縁を切らない』という意味が込められているとか。

七福神にちなんで『かんぴょう』『きゅうり』『伊達巻』『うなぎ』など7種類の具材が入れられ、

『福を巻き込む』という願いもあるそう。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



と、由来を調べてみたところで感心してしまったあせる


だって、カンタ君ときたら、、、

恵方を向いて無言で食べる!とは言ってたけれど、

目を閉じて願い事を思い浮かべながら~なんて一切話してなかったぞむかっ

おまけに、具材を7種類入れるだなんてさー汗

具材は何種類でも好きなものを入れてとにかく太巻きを作れば良いのだと思っていた私・・・ガーン



去年は全く調べもせずにただ太巻きを作って食べた。

今年は1つおりこうさんになったから、頑張って7種類入れてみよう!

具だけでも盛り沢山だね。

大きさとかご飯の量とか加減しないととんでもない太巻きになりそうだわムンクの叫び

私ならやり兼ねない・・・苦笑



ペタしてね