今日は映画はお休み、マンガのレビューです。
『漂流教室』は、1972年から1974年にかけて「週刊少年サンデー」に連載された、楳図かずおによるSF・パニックホラー漫画です。
物語の舞台は日本のとある小学校――大和小学校。ある日突然、校舎ごと生徒や教師、用務員たちが異世界へと転移してしまい、砂漠と荒廃だけが広がる謎の世界で、人々は生き抜く術を必死で模索し始めます。
主人公は、小学6年生の高松翔。頼りがいのある母を思いながら、混乱と絶望が渦巻く中、友人や多くの小学生たちと協力し、極限状態で命をつなごうと奮闘します。
物語を通じて、彼らは次々と襲いくる天変地異や怪異、そして人間同士の対立、暴力、恐怖など数々の試練に直面します。
子供たちは大人の保護がなくなった瞬間から、立場を超えてリーダーシップをとったり、裏切ったり、時には恐ろしい決断をしなくてはなりません。
物語は、パニック状態になった生徒や教師の集団心理がもたらす狂気や、死が身近に迫る中で研ぎ澄まされる人間の本性を容赦なく描写していきます。
砂漠の世界で孤立し、食糧や水すら手に入らない絶望の中でも、翔や仲間たちは生きる希望を捨てずに未来を模索していきます。
圧倒的な絶望、恐怖、狂気。そしてわずかな希望。楳図かずお特有の不気味な絵と、読む者に突きつける「生」への根源的な問いかけが、この作品を半世紀を経てなお語り継がれる傑作にしています。
『漂流教室』は、1972年から1974年にかけて「週刊少年サンデー」に連載された、楳図かずおによるSF・パニックホラー漫画です。
物語の舞台は日本のとある小学校――大和小学校。ある日突然、校舎ごと生徒や教師、用務員たちが異世界へと転移してしまい、砂漠と荒廃だけが広がる謎の世界で、人々は生き抜く術を必死で模索し始めます。
主人公は、小学6年生の高松翔。頼りがいのある母を思いながら、混乱と絶望が渦巻く中、友人や多くの小学生たちと協力し、極限状態で命をつなごうと奮闘します。物語を通じて、彼らは次々と襲いくる天変地異や怪異、そして人間同士の対立、暴力、恐怖など数々の試練に直面します。
子供たちは大人の保護がなくなった瞬間から、立場を超えてリーダーシップをとったり、裏切ったり、時には恐ろしい決断をしなくてはなりません。
物語は、パニック状態になった生徒や教師の集団心理がもたらす狂気や、死が身近に迫る中で研ぎ澄まされる人間の本性を容赦なく描写していきます。砂漠の世界で孤立し、食糧や水すら手に入らない絶望の中でも、翔や仲間たちは生きる希望を捨てずに未来を模索していきます。
感想
『漂流教室』、大好きなマンガです!
最初にページめくった瞬間から、「逃げ場ナシ」感がバチバチに伝わってきます。
小学校が突然まるごと砂漠のど真ん中みたいな所にぶっ飛ばされるのは、最初はフィクションっぽく感じるんだけど、ページ進むごとに「これ、もし自分だったら……」って本気で思い始める。
自分の通ってた学校とか、友達顔を思い出したりして
一番ヤバいのは、やっぱり大人たちの変わり様。
先生たちって本来は頼れるハズ。でも、現実の厳しさの前でどんどん壊れて、ヒステリックになったり独裁者みたいになったり、逆に弱くなったり。
あの崩壊っぷりはリアルすぎてゾワっとした。子どもだから守ってくれるんじゃない、逆に子どもが必死で自分たちの社会とルールを作らなきゃいけない。
主人公の翔が覚悟決めてリーダーみたいな役目を引き受けてく姿なんか、見てて震える。
本当に子どもの強さ、脆さ、怖さを全部盛り込んで描いてて、楳図かずおってとんでもない作者だなって再認識した。
そして漂流先の世界、これが地球なのかどうなのかも最初は分かんないし、変なバケモノも出てくるし、何より環境そのものが容赦ない。
砂嵐、食糧難、水もない。うわ…どんだけ追い詰めるの…って読んでるこっちが苦しくなる。
普通なら「まあ、なんとかなるでしょ」って思いたくなるけど、楳図作品はそんな甘さ一切ナシ。仲間同士で協力してやっと食べ物確保したりするんだけど、そこにも必ず対立や裏切り、暴力が絡んできたりして、現実の社会の縮図みたいなんですよ。
なんか「子どもらしい純粋さ」みたいなものも、ヤバい状況になったらどんどん消えていって、優しさもどこかズレてたりね。
さらに話が進むにつれて、「じゃあ、私たちどうすればいいの?」みたいな問いがどんどん重くなってくるんだけど、誰にも答えがない。
でも絶望しきれないから必死で動く。その中で、わずかな希望をつなぐために逃げずに前を向き続ける子どもたち、そのしぶとさがとにかく胸を打つ。
特に、翔とお母さんの「時空を超えたやり取り」みたいな場面、あれ心臓ギュッて掴まれる感じする。
親子の絆って何だろうって考えさせられたし、家族がどれだけ心の支えになるか改めて痛感した。
あと絵柄。楳図かずおの絵って最初は「ちょっと古臭い?」って思いがちだけど、あの独特の”目”や絶叫顔が、この作品だと逆にめちゃくちゃ効いてて…。狂気とか絶望の描写がもう伝説レベル。苦悶の表情や怖さがダイレクトに飛び込んできて、マンガでこんな恐怖体験できるんだなって思うくらい。
全体的に、サバイバルの緊張感と心理戦、それに人間ってどこまでイカれるのかっていう怖さが渦巻いてる。けど、同時に一筋の人間らしさとか優しさも描かれてるから、ただのデスゲームものとは全然別物。クライマックスまで息をつくヒマがないくらい一気に読ませるし、読後は「じゃあ自分だったらどうする?」ってマジで考え込む。
昔のマンガとは思えない普遍性とパワー。万人にはオススメしづらいけど、間違いなく人生に爪痕を残してくる作品。
いやほんと、これぞ”読む体験”だと思う。怖いもの見たさってレベルじゃない。ジャンルにとらわれず、マンガを語るなら一度は体験してほしい名作です。