『ミスト』(原題:The Mist)は、2007年に公開されたアメリカのホラー映画です。


監督はフランク・ダラボン。原作はスティーヴン・キングの同名小説で、彼の短編集『骸骨乗組員』に収録されています。


ダラボン監督はこれまでにも『ショーシャンクの空に』や『グリーンマイル』など、キング作品の映画化で高い評価を得てきました。


物語の舞台はアメリカの田舎町。


激しい嵐の翌日、主人公デヴィッド・ドレイトンと息子ビリーは、食料品の買い出しのためにスーパーマーケットへ向かいます。


しかし突然、町全体を覆い尽くす濃い霧(ミスト)が発生し、店の外では何か恐ろしい“何か”が人々を襲い始めます。 

店内に閉じ込められた住民たちは、外の怪物だけでなく、極限状態の中で露わになる人間同士の恐怖や狂気とも向き合うことになります。 


本作の特徴は、単なるモンスター・パニックにとどまらず、閉鎖空間での人間ドラマ、集団心理の暴走、信仰と理性の対立など、さまざまなテーマが重層的に描かれている点です。特に、原作とは異なる衝撃的なラストシーンは、多くの観客に強烈な印象を残しました。



感想

最初は「よくあるモンスター映画かな?」って思って観始めたんだけど、全然そんな単純な話じゃなかった。むしろ、モンスターよりも人間の方がよっぽど怖いんじゃないかって思わせてくれる作品だった。


まず、あの霧の中から現れるクリーチャーたち。 最初は「うわ、なんだこれ!」ってビックリするんだけど、だんだん「こいつらよりも、店の中の人間たちの方がやばいのでは…?」って気づいてくる。


特に、あの宗教おばさん。最初はちょっと変な人だな、くらいだったのに、どんどん信者を増やしていって、最終的には「人間の生贄が必要だ!」とか言い出す始末。

極限状態になると、人って本当に簡単に理性を失うんだなって、ゾッとした。


主人公のデヴィッドも、最初は冷静で頼れるお父さんって感じだったけど、だんだん追い詰められていく様子がリアルだった。

自分があの状況にいたら、果たして正しい判断ができるのか、正直自信ないなぁ。仲間を守ろうと必死になってるのに、周りはどんどんパニックになっていくし、信じてた人が裏切ったり、逆に敵だと思ってた人が助けてくれたり。人間関係のグチャグチャさがめちゃくちゃリアルで、観てて胃がキリキリした。


あと、やっぱりラストですね。もう、あのラストは衝撃すぎて、しばらく呆然としてしまいました。


ネタバレになるから詳しくは言わないけど、「え、そんな終わり方ある!?」って感じ。希望が見えたかと思ったら、一気に絶望のどん底に突き落とされるあの展開。 

正直、救いがなさすぎてしんどいんだけど、逆にあのラストだからこそ、この映画が忘れられないものになったんだと思う。


映像も良かったな。霧の中から何が出てくるかわからない怖さ、音の使い方とか、緊張感がずっと続く感じ。モンスターのデザインも気持ち悪くて最高だったし、CGも当時としてはなかなか頑張ってたと思う。

派手なアクションとかはないけど、じわじわと追い詰められる恐怖がたまらない。


それと、やっぱりスティーヴン・キング原作だけあって、ただのホラーじゃなくて人間の弱さとか愚かさ、集団心理の怖さをしっかり描いてるのが良い。


映画を観終わった後、「自分だったらどうする?」って考えさせられるし、単なるエンタメとしてだけじゃなくて、いろんな意味で心に残る作品だった。

正直、観ててめちゃくちゃしんどい部分もあるし、ハッピーエンドが好きな人にはあんまりオススメできないかもしれない。 


でも、「人間の本質」とか「極限状態での選択」みたいなテーマに興味がある人には、ぜひ一度観てほしいです。


2025年7月現在

プライムビデオ、U-NEXTにて配信中