『ミザリー』(原題:Misery)は、1990年に公開されたアメリカ映画で、スティーヴン・キングの同名小説を原作としています。監督はロブ・ライナー、主演はジェームズ・カーンとキャシー・ベイツです。ジャンルとしてはサイコスリラー、密室劇、ホラーの要素を持ち合わせています。

物語の主人公は、人気作家のポール・シェルダン。彼は自身の代表作「ミザリー」シリーズを完結させた後、雪山で自動車事故に遭ってしまいます。彼を救ったのは、田舎町に住む元看護師のアニー・ウィルクス。アニーはポールの「一番のファン」を自称し、彼を自宅で献身的に看病します。しかし、彼女はポールの新作で「ミザリー」が死ぬことを知ると激怒し、ポールを監禁。彼に「ミザリー」を生き返らせる新しい小説を書かせ始めます。
ポールは両足を骨折し、身動きが取れない状態でアニーの狂気と向き合うことになります。彼は脱出を試みながらも、アニーの異常な愛情と監視のもと、命がけの心理戦を繰り広げます。やがて、彼女の過去の犯罪歴が明らかになり、周囲の人々もポールの行方を探し始めますが、アニーの暴走は止まりません。物語は、ポールの知恵と勇気、そしてアニーの狂気がぶつかり合う壮絶なクライマックスへと突入します。

キャシー・ベイツは本作でアカデミー主演女優賞を受賞。彼女の演じるアニー・ウィルクスは、映画史に残る恐怖のキャラクターとなりました。




感想
『ミザリー』って本当に何回観てもゾワゾワする映画ですね!
まず、スティーヴン・キング原作ってだけでちょっと身構えるんだけど、実際に観るとその期待を裏切らない怖さがある。
最初は、ポールが事故って雪山で倒れてるところから始まるんだけど、助けてくれたのがアニーで、しかも「あなたの一番のファンです」って言われたら、普通はちょっと安心しません?
でも、アニーの場合はそこからが地獄の始まりなんですよ。
アニーって、最初はすごく優しくて、看護師らしく世話もしてくれるし、「ファンってありがたいな」って思うんだけど、ポールの新作を読んだ瞬間に豹変。あの怒り方、マジで怖い。
キャシー・ベイツの演技力が半端なくて、優しい顔から一気に冷たい目になる瞬間とか、見てて鳥肌立つレベル。あんな人が家にいたら絶対に逃げ出したくなる!

それに、ポールの立場になって考えると、本当に絶望的。両足骨折してて動けないし、外は雪で閉ざされてるし、頼れるのは自分の知恵だけ。
アニーの機嫌を損ねたら何をされるかわからないし、下手なこと言えないし、常に命がけの駆け引きが続く。観てるこっちも「早く誰か助けに来て!」って祈る気持ちになる。

有名な「ハンマーのシーン」なんて、初めて観たときは本当に息が止まるかと思った。
あの音といい、ポールの絶叫といい、痛みが画面越しに伝わってきましたもん。
あそこは本当にトラウマ級。だけど、あのシーンがあるからこそ、アニーの恐ろしさがよりリアルに感じられるし、ポールの絶望感も伝わってくるんですよね。

それから、映画全体を通して密室劇ならではの緊張感がずっと続くのもすごい。
アニーが外出してる隙にポールが家の中を探るシーンなんて、ドアノブを回す手に汗握るし、アニーの車の音が聞こえた瞬間は「やばい、早く戻らなきゃ!」って自分まで焦ってくる。
観てるだけなのに、こんなに緊張させられる映画ってなかなかない。

あと、アニーのキャラクターがただの「悪役」じゃないのもこの映画の魅力だと思う。
彼女なりの愛情とか、孤独とか、ファン心理の歪みとか、ちょっとだけ共感しちゃいそうになる瞬間もある。
もちろん、やってることは完全にアウトなんだけど、「好きすぎて壊れちゃった」みたいな、どこか人間らしさも感じるからこそ、余計に怖い。

ラストの対決も手に汗握るし、原稿を燃やすポールの作戦も「よくやった!」って拍手したくなる。だけど、助かった後もアニーの幻覚を見るポールの姿には、「あぁ、こんな体験したら一生消えないトラウマだよな」って思わずにはいられない。

全体的に、キャシー・ベイツの怪演がとにかく印象的で、彼女がいなかったらこの映画はここまでの名作にならなかったと思う。
サスペンス、ホラー、密室劇、どれが好きな人にもおすすめできるし、「ファン」という存在の怖さをリアルに描いた作品としても一見の価値あり。

とにかく、映画『ミザリー』は「人間の怖さ」をこれでもかってくらい突きつけてくる傑作!
まだ観てない人は、ぜひ一度観てほしい。観た後は、アニーの顔がしばらく頭から離れないこと間違いなし!

2025年5月現在
U-NEXT、J:COMstreamにて配信中