夜のためのスープを仕込みながらこれを書いています。
コトコト、静かな火にかけた鍋の音。
素材から立ち上る自然な香りのハーモニー。
これが、私にとって素晴らしいBGMであり、
今日は「サイズ感」について少しお話ししてみようと思います。
大きくて華やかなもの、うっとりするもの、
広い家、モデルさんの高い身長、ダイヤのカラット数…。
食材で言えば、黒豆もサイズで値段がずいぶん変わります。
「大きいことはいいことだ」
もちろん、否定はしません。
大きくて目立つものは、人の気を引きやすい。
存在感があり、派手で、満足感や憧れを抱かせます。
しかし、こんなふうに思うこともあります。
小さいものにこそ、本物の力が現れることがある、と。
たとえばダイヤモンド。
カラットが大きいものに目が行きがちですが、
小粒でも等級が高いものは、
音楽も・・。
ストリートピアノなどで、通りかかる人の注目を集めているのは、
大体決まって情熱的で、スピード感があり、音も大きく
ダイナミックな難しい曲です。
激しい演奏は一瞬にして人の心を揺さぶります。
でも、私は昔、あるコンサートで気づきました。
小さな、小さな音で演奏されるピアノ曲。
耳をそばだてないと聞こえないくらいの音。
その時、私はハッとしました。
「本物は、小さくても輝く」
一流は、どんなに小さくしても宝石のような音を奏でます。
ここでものすごい、実力の差が出るのだ・・・・と・・
料理も同じです。
グルメ雑誌や広告、テレビ等では、華やかな写真(画)が好まれます。
湯気や水滴、偽物の小物で演出することもあります。
盛り付けや器で華やかに見せることはできます。
でも、本当に料理に力があると、
控えめでも、その力は隠しきれません。
小さくても甘く味の濃い黒豆もあるし、
果物なら例えばみかんは、
サイズや見栄え、派手な飾り、
その中のエネルギーを感じて、自分が本当にいいと思うものを選ぶ
ことが大切なのかもしれません。
大きな声での演説も良いですが、
淡々と静かに大切なことを語る人の話を聴くのが好きです。
料理も、派手さよりも、
歳を重ねるほど、感覚が研ぎ澄まされ、
「本物」を見極める楽しさが増していきます。
小さな頃から自然な感覚を育てる子育ても可能です。
子育て中の方、これからの方も、
31日の無料セミナー、お申し込みはお済みですか?
食べ方の原点・無料オンラインセミナー
(スタートクラス・FE未受講の方対象)
https://daidokorokakumei.com/?
日本人ならぜひ!おすすめのこちら
神様のおむすび講座
ステーキやキャビアではなく、
シンプルなごはんを味わう、神様のおむすび。
その力の凄さをぜひ体感してみてください。
https://daidokorokakumei.com/?
理想の朝食講座 リアルに体験していただける貴重な1日です!
派手さはなくても、体と心を整える静かで平和な朝食を。
スーッと整う朝、
https://daidokorokakumei.com/?
本気で変わりたい方には、ファーストエクスペリエンス講座
年内最後の日程。 同時に通信クラスも募集開始しました。
https://daidokorokakumei.com/?
皆様と一緒にきらりと光る一瞬、一瞬を
作っていきたいと思います。
