お待たせしました、
食材利用コンテスト入賞者の発表です!
3位 神奈川県 嶋野奈津子様
ブロッコリーの茎のダブルアイデア!
我が家のエコ料理を紹介します。
ブロッコリーの茎も、
皮をむいて茹でて食べますが、
むい
皮を細切りにして、細切りにした人参と
一緒に炒めてきんぴらにし
もうひとつは、皮を細かく刻んでゴマ油で炒めて、
たっぷりのいり
おにぎりにします。
このおにぎりは子どもた
すぐ売り切れます。
どちらも、
入賞者の一言
無農薬のブロッコリーを買っているので、
皮ももったいないな
皮は固いですが、細切りにしたり
細か
審査員(上原)から一言
茎も食べつつ皮も別で利用というのが上級者ですね!
おにぎりのレパートリーも増えますね!
お子様たちが元気に食べる様子が想像でき
温かい気持ちが広がります^^
2位 大阪府 荻野和子様
里芋の皮のかき揚げ
里芋の皮、春菊、銀杏などとかき揚げに。
衣は、小麦粉(3割くらい米粉も混ぜます)と水と塩、
入賞の声
レシピというほどでもないけれど、
我が家のお気に入りです。
これが食べたいが故に里芋を買ってくるくらい
家族が好きなメニューです。
審査員の一言
写真からして美味しそうです!緑や黄色
との組み合わせがまたいいですね!
お酒のつまみにも男性が好きそうだな〜^^
1位 鹿児島県 AM様
保存食醤油梅と、つけ汁の紫蘇ドレッシング
(しょうゆ梅)
・青梅(小梅)1キロ
・薄口醤油800〜900g
①梅を洗って、1から2時間水につけアク抜き。
乾かしてヘタをとる。
②煮沸消毒した瓶に梅を入れ薄口醤油をひたひたに。
③冷蔵庫で2、3ヶ月おくと味が染みて食べられます。
(梅しそドレッシング)
材料
青じそ 20から25枚
梅しょうゆ 80cc
酢 80cc
きび砂糖(またはてん菜糖)80g
①しそは洗って、水気をふく。
②煮沸消毒した瓶に全ての材料を入れて2、3ヶ月おく。
③こして小分けして使う。
・こして残ったしそは刻んでじゃことゴマと
炒ってふりかけにしても
入賞者の一言
梅しょうゆが減らないので
試したらおいしくなりました。
鹿児島県なので、てん菜糖よりきび砂糖や
島ザラメの方が手に入るのでそっちを使いました
砂糖多いですよね
私の叔母から教えてもらったレシピなので、
白砂糖をきび砂糖に変えました
砂糖少なめの方がいい方は
減らしても大丈夫だと思います
私も砂糖減らした生活をしたいのですが
鹿児島人の夫はなかなか笑笑
もっと工夫してみます
審査員の一言
地方により好みの甘さなどがかなり違うんだなと
私にも勉強になりました^^
甘みは抑えても十分美味しいドレッシングが
できそうですね!
醤油うめも、梅の手仕事の中ではとても
楽で、誰でも手軽にできそうで良いですね!
これから夏に向けてこれを覚えておくと
楽しみが増えます!
********
その他力作もたくさんいただき
本当に迷いました。
多くの方のご参加ご協力、
一緒に楽しんでくださっていることに心より
お礼申し上げます。
また時々こんな催しもして
皆様とつながりを感じたり
一緒に喜びを増やしていけたらと思います。
今後ともお付き合いくださいね^^
子供教室のお申し込みも
続々といただいております〜。
子供の隠れた才能、集中力、
などお母様もまだ知らない素敵な姿に出会えること
間違い無いです^^
お子様はもちろん、親御さんにもたくさんの発見を
楽しみにご参加いただきたいと思います。
(おばあちゃんとお孫さんもどうぞ!!)
私も毎回子供教室をするたびに
大きな大きな感動で(小さな)胸がい〜っぱいになるんです。
本当に子供って素晴らしい。
世界の子どもは宝です。
ご一緒できますこと楽しみにしています。
食べることが大好きになる!
生きる力に直結! 子供料理教室オンライン
特別プレゼント付きのご案内は明日まで
https://daidokorokakumei.com/?p=7880
それから、地味滋味オンラインの生徒様は
今日からズーム補講が始まります。
こちらもお会いすること楽しみにしております!!
♪朝食講座♪
*朝の食べ方ですっと、心整う。
「整う」ことの体感!理想の朝食講座
第2回は6月20日
陰陽をベースに、引き寄せや波動と絡めた初歩的な
エネルギーの話を、優しくわかりやすく
実生活で即使えるようになる入門講座!
悩みを軽々手放せるヒントが。
2日間で人生が変わる!ものの見方、考え方が変わる
4、5月は通信が人気です!通信講座でも学べます