earlyリタイヤーの株取引日記

earlyリタイヤーの株取引日記

全く参考にならない株取引日記。取引は自己責任でお願いします。

【週次・月次・年次集計】

 

◯2025年第4週(1/20~1/24)週次・月次・年次集計まとめ

 

 

【市場別の指数変動】

 

 

今週の成績は、5営業日中「○○●●○」の3勝2敗の勝ち越し。

週末金曜日の上昇でなんとか見れる数字になりましたが、指数はより大きく上昇していたために、トータルでは指数に遠く及ばないという一週間でした。

対指数比では、全ての指数にアンダーパフォームとなりました。

日経平均の週間変動額は+1,480.52円

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

今週のブログの見出しを抜き出してみますと、市場の動きは

曜日:前場→後場

月:△497.01高 反発・米株高に連れ高、一時581円高も→△451.04高 反発・終日買い戻し優勢も後場は伸び悩む

火:  △49.27高 続伸・トランプ2.0で早くも乱高下商状→△125.48高 続伸・トランプ砲警戒態勢、後場は一進一退

水:△576.73高 続伸・欧米株高背景に買い戻し優勢、一時620円高へ→△618.27高 続伸・後場も買い優勢継続、保有株は軟調展開

木:△183.86高 続伸・高寄り後乱高下、個別は圧倒的売り優勢→△312.62高 続伸・後場一時4万円台回復も引けにかけては失速

金:△233.98高 続伸・米株高背景に買い優勢、4万円台を回復→▼26.89安 反落・後場急落してマイナス転換もグロ高継続保有も堅調

という一週間でした。

 

今週の最大のビッグイベントは、何といってもトランプ大統領二期目のスタート。

何をしでかすか分からない型破りなお人なので、マーケットも固唾をのんで何を言い出すかと神経戦が繰り広げられ…。

相場的には、他国への関税関係がどうなるのか、日本にもそれが降りかかってくるのかどうかが注目されていましたが、現在まではそのようなこともなく、日経平均は週次で1,500円近い上昇とバク上がり商状でした。

 

市場は堅調だったものの、保有株群には恩恵がなく、特に火水木の3日間は、日経平均が1,000円超高だったところ、持株群の3日間合わせた収支はマイナスとふざけんなよと言いたくなるような動きでした。

週末金曜日に何とか挽回したものの、週次パフォーマンスとしては日経平均の半分にも満たない低空飛行でした。

 

月次・年次集計は、先週まで4%近いマイナスでしたが、今週のプラスで約半減したかなと…。

 

 

来週もいい一週間になりますように…😌

 

 

 

それではまた。

 

 

 

 

※当ブログの表記例は「△…プラス ▼…マイナス」となっています。

 

 

 

【後場編】▼26.89安 反落・後場急落してマイナス転換もグロ高継続保有も堅調

 

 

本日の大引けの日経平均株価は、前日比▼26.89円安(-0.07%)39,931円98銭でFinish。

前引け値:△233.98円高(+0.59%)40,192円85銭

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

後場の東京市場は、日銀金融政策決定会合の結果を受け、ランチタイム明け直後に△320円高の40,279円79銭まで上げ幅を拡大したものの買いは続かず、マイナス圏まで急下落する展開へ。

その後は前日終値をはさんだもみあいとなり、小幅安圏で午後の取引を終えました。

 

 

東証プライムの売買代金は、約4.50兆円。(前営業日:約4.63兆円)

 

 

市場別騰落銘柄(前日比%は時価総額比)

プライム     値上:63%  値下:31%  変わらず:  4%  前日比:-0.07%

スタンダード   値上:59%  値下:27%  変わらず:11%  前日比:+0.69%

グロース     値上:72%  値下:22%  変わらず:  4%  前日比:+2.50%

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

日経平均は後場に最高値から最安値へのジェットコースター商状でしたが、持株群はグロース高が終日堅調だったこともあり、高値圏のもみあいとなって午後の取引を終えました。

トータルでは、前日比△210,100円高(+1.13%)で取引を終了。

*前引け値:△201,400円高(+1.08%)

 

 

《売買銘柄》 終日なし

 

 

【保有銘柄メモ】(前引け→大引け、前日比%)

○TKP(△83高↗△109高、+7.2%)

○東名(△20高↗△94高、+4.7%)

○オロ(△58高↗△59高、+2.6%)

○イー・ガーディアン(△34高↗△43高、+2.3%)

○UTグループ(△41高↘△39高、+1.8%)

○バリューHR(△37高↘△26高、+1.7%)

○八洲電機(△17高↗△27高、+1.7%)

○シンシア(△14高↘△8高、+1.6%)

○ストレージ王(△8高↗△17高、+1.6%)

○RYODEN(△53高↘△35高、+1.5%)

○石塚硝子(△4高↗△26高、+1.2%)

○イオン(△41高↘△38高、+1.1%)

●オリックス(▼8安↘▼50安、-1.5%)

●アイスコ(±0↘▼21安、-1.2%)

 

 

その他、未保有監視銘柄で大きな値動きとなっていたものは

○グローピング(△1,180高↘△1,070高、+11.5%)

○Aiロボティクス(△225高↗△315高、+10.2%)

○ABEJA(△79高↗△136高、+7.8%)

○QPS研究所(△53高↗△65高、+7.4%)

○エイチエムコム(△39高↗△66高、+6.2%)

○visumo(△49高↗△77高、+5.5%)

○ヒビノ(△89高↗△138高、+5.2%)

○No.1(△71高↗△105高、+5.2%)

○ボードルア(△80高↗△230高、+5.1%)

●ハートシード(△3高↘▼66安、-2.3%)

●東京メトロ(▼3安↘▼28安、-1.6%)

●グロースエクスパ(▼27安↗▼17安、-0.9%)

などがありました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

指数はマイナス圏でしたが、騰落銘柄数をみると値上がり銘柄が値下がりを銘柄を大きく上回るという摩訶不思議な動きでしたな。

 

 

今週の週次集計は、今日の上げが寄与してくれましてプラス計上となりました。

 

 

 

詳細は週次集計まとめに続きます→

 

 

 

 

 

※当ブログの表記例:△はプラス、▼はマイナスを表しています。

※諸事情により、前場編をお休みすることがあります。

 

 

 

【前場編】 △233.98高 続伸・米株高背景に買い優勢、4万円台を回復

 

 

前場の日経平均株価は、前日比△233.98円高(+0.59%)40,192円85銭でした。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

1/23の米国株式は、4日続伸。NYダウが前日比△408.34$高の44,565.07$、ナスダック総合指数が同△44.338Pt高の20,053.678Ptで取引を終了。

 

トランプ大統領が、世界経済フォーラム(ダボス会議)にオンラインで参加。

米金利の引き下げと原油価格の引き下げについて発言、関税問題についての新たな内容がなかったことで過度な警戒感が後退、景気敏感株を中心に物色されたとのこと。S&P500は史上最高値を更新。

 

シカゴの日経平均先物取引円建て清算値は、大証比△30円高の39,920円。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

寄り付きの日経平均株価は、前日比△101.62円高の40,060円49銭と5日続伸し、4万円台を回復してのスタート。

前日の米株式市場で主要株価指数がそろって続伸。その流れを受けた東京市場も買いが優勢となって始まりました。

 

買い先行ではじまった日経平均株価は、寄り後も上げ幅を拡大し、プラス圏推移となる展開。

先物主導で値を上げる動きとなっている印象です。

 

 

市場別騰落銘柄率(前日比%は時価総額比)

プライム     値上:85%  値下:12%   変わらず:  1%  前日比:+0.59%

スタンダード   値上:59%  値下:25%  変わらず:13%  前日比:+0.78%

グロース     値上:74%  値下:20%  変わらず:  5%  前日比:+2.13%

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

堅調推移している日経平均、さらにグロースが2%以上の値上がりになっている流れをうけ、持株群も値を上げての前引けへ。

前場トータルは前日比△201,400円高(+1.08%)となっています。

 

 

《売買銘柄》 前場なし

 

 

【保有銘柄メモ】(前日比、前日比(%))

○TKP(△83高、+5.5%)

○シンシア(△14高、+2.9%)

○オロ(△58高、+2.6%)

○バリューHR(△37高、+2.5%)

○RYODEN(△53高、+2.2%)

○UTグループ(△41高、+1.9%)

○イー・ガーディアン(△34高、+1.8%)

○クリレスHD(△17高、+1.3%)

○コジマ(△12高、+1.2%)

○不二製油G(△40高、+1.2%)

○イオン(△41高、+1.1%)

○ネクストジェン(△12高、+1.1%)

○八洲電機(△17高、+1.0%)

○リコーリース(△50高、+1.0%)

○東名(△20高、+1.0%)

 

 

その他、未保有監視銘柄で大きな値動きとなっていたものは

○グローピング(△1,180高、+12.7%)

○Aiロボティクス(△225高、+7.3%)

○QPS研究所(△53高、+6.0%)

○ABEJA(△79高、+4.5%)

○PKSHA(△135高、+4.1%)

○リベラウェア(△15高、+3.8%)

○エイチエムコム(△39高、+3.7%)

●グロースエクスパ(▼27安、-1.4%)

などがありました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

日銀金融政策決定会合の結果がまもなく出ると思われ…すでに利上げをすることは決定済みと言われていますが、果たして結果はいかに…。

 

 

ランチタイム中の指数変動は、ダウ先・先物が小幅に値上がり推移、為替は小幅に円高振れ…という値動きになっています。

 

 

後場どうなりますでしょうか…😌

 

 

 

後場に続きます→

 

 

 

 

 

※当ブログの表記例は「△…プラス ▼…マイナス」となっています。

 

 

 

【後場編】△312.62高 続伸・後場一時4万円台回復も引けにかけては失速

 

 

本日の大引けの日経平均株価は、前日比△312.62円高(+0.79%)39,958円87銭でFinish。

前引け値:△183.86円高(+0.46%)39,830円11銭

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

後場の東京市場はランチタイム明けからジリ高推移となり、上げ幅を拡大する展開。

引け前には4万円台を回復する場面があったものの、最後は失速しながらの大引けとなりました。

 

 

東証プライムの売買代金は、約4.63兆円。(前営業日:約4.71兆円)

 

 

市場別騰落銘柄(前日比%は時価総額比)

プライム     値上:38%  値下:56%  変わらず:  4%  前日比:+0.50%

スタンダード   値上:36%  値下:50%  変わらず:11%  前日比:-0.22%

グロース     値上:34%  値下:58%  変わらず:  6%  前日比:-0.85%

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

日経平均は後場に高値をつけましたが、持株群は下げ幅を縮小もプラス圏には至らずとなっての大引けへ。

トータルでは、前日比▼51,900円安(-0.28%)で取引を終了。

*前引け値:▼104,400円安(-0.56%)

 

 

《売買銘柄》 終日なし

 

 

【保有銘柄メモ】(前引け→大引け、前日比%)

○シンシア(△3高↗△12高、+2.5%)

○不二製油G(△79高↘△78高、+2.3%)

○イノベーションHD(△7高↗△14高、+1.5%)

○ストレージ王(△11高→△11高、+1.1%)

●ナルミヤ(▼9安↘▼18安、-1.4%)

●東名(▼44安↗▼23安、-1.1%)

●バリューHR(▼14安↘▼17安、-1.1%)

 

 

その他、未保有監視銘柄で大きな値動きとなっていたものは

○あさくま(△15高↗△40高、+0.9%)

○揚羽(△3高↗△8高、+0.9%)

●ククレブ(▼201安↘▼245安、-10.0%)

●QPS研究所(▼59安↗▼57安、-6.1%)

●ハートシード(▼17安↘▼174安、-5.8%)

●グローピング(▼240安↘▼530安、-5.4%)

●フォルシア(▼81安↘▼132安、-5.3%)

●ボードルア(▼135安↘▼170安、-3.6%)

●Syns(▼11安↘▼14安、-2.8%)

●エイチエムコム(▼11安↘▼30安、-2.7%)

などがありました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

中居正広氏の問題で揺れるフジテレビ…。

同氏が本日芸能界引退を表明、フジテレビは臨時取締役会の開催と右往左往していますが、自分たちの報道姿勢はどうなっているんだと、普段は見ない夕方の報道番組「イット」を見たところ…大した内容はない上にやたら同じコマーシャルばかりが流れていて…見ていられない。

大谷選手の自宅報道などでは、あれだけ迷惑な突撃取材などをしていたのに、自分たちの問題には報道姿勢が全く足りていないなと…感じてしまいましたョ。😒

 

 

明日はいい一日になりますように…😌

 

 

それではまた。

 

 

 

 

 

※当ブログの表記例:△はプラス、▼はマイナスを表しています。

※諸事情により、前場編をお休みすることがあります。

 

 

【前場編】 △183.86高 続伸・高寄り後乱高下、個別は圧倒的売り優勢

 

 

前場の日経平均株価は、前日比△183.86円高(+0.46%)39,830円11銭でした。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

1/22の米国株式は3日続伸。NYダウが前日比△130.92$高の44,156.73$、ナスダック総合指数が同△252.561Pt高の20,009.340Ptで取引を終了。ナスダック総合指数は約一ヶ月ぶりに2万ポイント台を回復。

トランプ大統領が発表した人工知能開発で約78兆円の投資を行うとする「スターゲートプロジェクト」を好感した買いがナスダック高に繋がり、全体指数の上昇に寄与したとの解説がありました。

 

シカゴの日経平均先物取引円建て清算値は、大証比△225円高の39,805円。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

寄り付きの日経平均株価は、前日比△163.81円高の39,810円06銭と4日続伸してのスタート。

前日の米株式市場でのナスダックを中心とした指数の上昇を受け、東京市場も買いが先行して始まりました。

 

買い先行ではじまった日経平均株価は、寄り付き直後に250円高まで上昇したものの、直後に200円を超える急落、その後持ち直しと方向感のない動き。

日経平均だけを見ると堅調ですが、個別銘柄は売りが優勢となっていて、雰囲気は良くないなという印象です。

 

 

市場別騰落銘柄率(前日比%は時価総額比)

プライム     値上:28%  値下:67%  変わらず:  4%  前日比:+0.30%

スタンダード   値上:33%  値下:49%  変わらず:15%  前日比:-0.37%

グロース     値上:30%  値下:59%  変わらず:10%  前日比:-0.80%

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

日経平均はプラス圏推移ですが、持株群は売り優勢となる展開。

主力級銘柄が揃って売り優勢となっており、軟調な動きとなっての前引けとなりました。

前場トータルは前日比▼104,400円安(-0.56%)となっています。

 

 

《売買銘柄》 前場なし

 

 

【保有銘柄メモ】(前日比、前日比(%))

○不二製油G(△79高、+2.4%)

○ストレージ王(△11高、+1.1%)

●TKP(▼36安、-2.4%)

●東名(▼44安、-2.2%)

●DyDo(▼60安、-1.8%)

●マクドナルド(▼90安、-1.6%)

●コジマ(▼10安、-1.0%)

 

 

その他、未保有監視銘柄で大きな値動きとなっていたものは

○ヒビノ(△34高、+1.3%)

●ククレブ(▼201安、-8.2%)

●QPS研究所(▼59安、-6.3%)

●グロースエクスパ(▼66安、-3.4%)

●日本オーエー研究所(▼31安、-3.4%)

●フォルシア(▼81安、-3.2%)

●ボードルア(▼135安、-2.9%)

●インターメスティック(▼68安、-2.7%)

●グローピング(▼240安、-2.4%)

などがありました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

気になるニュースがありまして…福島県の檜枝岐村周辺で群発地震が発生していて、震度5弱、震度4くらいの地震が早朝から立て続けに発生しているとのこと。

単発の地震なら日本ならどこでも起こるなと思いますが、特定の場所で群発地震というのは、場所柄、山の噴火の可能性があると思うので…心配です。😓

 

 

ランチタイム中の指数変動は、ダウ先・先物が小幅に値上がり推移、為替は横ばい圏推移…という値動きになっています。

 

 

 

後場どうなりますでしょうか…😌

 

 

 

後場に続きます→